鏡山次郎のやましな 温故知新

223

鏡山次郎 作


「ひと休みしてお茶でも飲んで」と、旅人たちへの“おもてなし”・・・・飛脚寄進の茶釜【音羽学区】


江戸時代に飛脚組合が寄進した「茶釜」(四ノ宮地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 昔の人はよく歩いた。「東海道」は慶長6年(1601)に徳川家康が整備させたと言われているが、江戸日本橋から京都三条大橋までの距離は約513kmある。これを12日~13日程度で歩いた訳だから、1日40km近くを歩くことになる。しかも平坦地ばかりではない、山あり谷あり、川ありの道だ。

 日本橋から三条大橋に至る「宿」は53カ所で、いわゆる「東海道五十三次」である。ちなみに山科には「宿」はなかったが、休憩所はいくつかあった。

 一つは、「六地蔵巡り」で有名な、四ノ宮のお地蔵さん前。また現在の山科駅近くには「奴茶屋」という店もあった。そして、日ノ岡梅香庵の「量救水(りょうぐすい)」(亀ノ水)も有名だ。街道筋では「山科絵」「どうはれ餅」「だんじょう餅」「薬」なども売られていて、人々をもてなした。後の時代には「山科飴」も売られている。

 旅人は、こうした場所で休憩し、お茶を飲み、おなかを満たして元気をつけ、また旅を続けだのだろう。

 四ノ宮徳林庵の六角地蔵堂前の茶所(茶屋)には、江戸時代の飛脚が寄進した茶釜や、文化10年(1813)の銘のある竈(かまど)が現存している。茶釜には「京都三度宰領中」、竈には「京順番定飛脚問屋中同宰領中」や、「江戸定飛脚問屋(じょうびきゃくとんや)嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名が刻まれている。

 現在の茶所がそれかどうかは不明だが、江戸時代、この茶所(茶屋)の場所は「道晴(どうはれ)茶屋」と称したらしい。『東海道名所図会』(1797年)には「四宮村に道晴茶屋といふ餅の名物あり。この左側に野径(のみち)よりはいる也。或人云う。道晴にはあらず。延宝のころ(1673~1680年)澤村道範(さわむらどうはん)の第(やしき)あり。此の人の名を どうはれ と訛(あやま)るなりとぞ」とある。

 また、『木曽名所図会』(1805年)の中には、茶屋の様子が描かれた絵と説明文があり、画の吹き出しには「山科の道範屋敷の跡を人家建つづきて 今はゆきく(行来)の人 ここに憩(いこ)ふて 只(ただ)道晴と いひならはし 餅の名となれり」とある。

 「餅」というのは『木曽名所図会』(道晴茶屋)では、丸いせんべいのような餅にわりばしを刺したような形をしている。また、これを持ってきて売っている姿もあり、これが「道晴餅」なのだろう。説明文に「道範といふ人ここに住しより今これを訛(あやま)りて道晴と云。只茶屋の異名とはなれり」とあり、澤村道範の屋敷の跡にこういう茶屋ができて、そして人々で賑わっていたことがわかる。旅人たちは、どうもお茶だけ飲んで済ました訳でもなさそうだ。

 澤村道範は、三条街道の御陵に「五条別れ道標」(史跡)を建立したり、徳林庵前の「伏見六ぢざう(地蔵)」道標を建立したことでも有名な人である。以前何かの本で「澤村道範は山科四宮の人なり」と書かれていたのを読んだことがあるが、どうもこれは本当らしい。

 山科地蔵(四ノ宮地蔵)は、小野篁(おののたかむら)の作だと言われている。また『源平盛衰記』には後白河院の近臣であった西光法師(藤原師光)が四宮河原に「地蔵」を祀ったということが記されており、平安末期から中世にかけての頃は、疫病や戦乱が続く中で、人々はこの地蔵菩薩に願いを託したのであろう。

 地蔵堂正面の額には、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻 四ツのちまたの地蔵そん 道ひきたまへ みだの浄土江」とあり、この場所は、江戸や京都だけでなく、浄土へも導いてくれる道なのかも知れない。(鏡山次郎)