鏡山次郎のやましな 温故知新

224

鏡山次郎 作


心身ともに,巌(いわお)のように堂々としてまっすぐに育っていくことを願い、先進的な教育実践にはイギリスからの視察もあった・・・・大宅小学校【大宅学区】


京都市立大宅小学校(大宅地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 京都市立大宅小学校は、昭和45年(1970)4月に「京都市立勧修小学校大宅分校(375名)」として発足し、翌年の昭和46年(1971)4月に、勧修小学校から分離独立した。開校時の児童数は512名だったが、その後どんどん児童数が増加し、昭和57年(1982)には児童数1,720名を数え、京都市の中でもベスト3に入るマンモス校となった。

 発足当初の通学区は、外環以東の大宅・椥辻地域だったが、昭和49年(1974)から妙見道以南の東野地域、翌年からは妙見道以北の東野地域の一部も加わった。ただ、昭和53年(1978)4月に京都市立勧修小学校南分校(小野小学校)が開校したので、大宅関生、御供田、石郡、神納地域の児童はそちらへの通学となっている。

 向い側には大宅児童館があり、学童保育が併設されている。また山科では唯一、小学校区と中学校区が同じで、卒業生は京都市立大宅中学校に通う。

 平成16年(2004)4月には「文部科学省構造改革特別区域」の認定を受け、小中一貫教育(5・6年生「英語科」導入)を実施したり、翌年には「次年度よりコミュニティスクール導入」を決めるなど、先進的な教育を実践し、平成28年(2016)にはイギリスからの校長視察(20名)もあった。

 卒業生では、小泉エリ(タレント)、畑田亜希(ファッションモデル)、山崎雅人(サッカー選手)、松井大輔(サッカー選手) などを輩出し、松井大輔は平成15年(2003)「第1回 やましな栄誉賞」を受賞している。

 『大宅 二十周年記念誌』によれば、大宅小学校の「校章」は、校歌と一緒に公募され、大宅地区の地域性・地名の由来を生かしてデザイン化され、大宅小学校にふさわしいものとして、中村亀夫氏の作品が選ばれた。まわりの五角は,五本の剣によって大をかたどり、中に「宅」の字をデザインして大宅を表している。「大」は,心身ともに、巌(いわお)のように堂々としてまっすぐに育っていくことを願い、「剣」は強靭でねばり強く雨にもめげず風にも負けない丈夫な体を持ち、そして美しくあってほしいと願って創られたという。

 ところで、校名の元になった地名「大宅」の由来については、確定はされていないが、大きく2つの説がある。1つは「公(おおやけ)=大宅」という説で、岩屋神社に残る古文書(*)の中に「聖武天皇神亀年中暫ク当所ニ都ヲ御遷、村名ヲ大宅ト申ス」とあり、一時期、聖武天皇がこの地に都を置いたことから、公=大宅になったという説である。またもう一つは「大宅=大屋家(おおやけ)」という意味で「元明天皇和銅年中当所ニ山階(やましな)寺御建立、今ニ伽藍ノ旧跡アリ、山階寺ハ淡海公(藤原不比等)奈良ノ都ヘ御移シ、今南都興福寺ノ事ナリ」(同)と、かつてこの地にあった山階寺にちなみ、元は「山階村」と称していたが、山階寺は奈良に移り、その後にこの地を支配していた大宅氏の邸宅(大宅寺=大屋家)にちなみ「大宅」になったという説である。

 学校名や地名には、多くの歴史が秘められている。庶民の小さな家から見れば、学校の建物や敷地は、現代の「大きな屋敷=大屋家(おおやけ)」に見えるかも知れない。(鏡山次郎)


*明治44年(1911)10月30日に、岩屋神社社祠の三上儀武から京都府に対して提出された『岩屋神社明細書』。中には「一 古老申伝云 元明天皇和銅年中当所ニ山階寺御建立、今ニ伽藍ノ旧跡アリ、山階寺ハ淡海公奈良ノ都ヘ御移シ、今南都興福寺ノ事ナリ、聖武天皇神亀年中暫ク当所ニ都ヲ御遷、村名ヲ大宅ト申ス(後略)」と記載されている。