鏡山次郎のやましな 温故知新

225

鏡山次郎 作


西野集落の人々にとっては“生命線”とも言える大事な川だった・・・・野色川【西野学区】


野色川を渋谷街道付近から臨む(西野地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科「西野」地域は、北は厨子奥・御陵・竹鼻に接し、東・南は四ノ宮川などを境として東野、西は旧安祥寺川の西あたりで北花山と接している。中世には「野村」と呼ばれていた地域が、16世紀後半から17世紀初期にかけて「東野」と「西野」に分かれたと考えられている。

 文献では、弘治2年(1556)には「東野」(『厳助大僧正記』)、慶長17年(1612)には「西野」の名が初見する。東野と共に山科盆地のほぼ中央部にあり、地勢は平坦で、地域の北西部を東西に渋谷街道が走り、渋谷街道を起点として、西野中央部を南北に西野道が走っている。

 この西野道の西側に沿うように流れているのが「野色川(のいろがわ)」と呼ばれている川である。この川は、おそらく血洗池、六兵衛池あたりの湧き水を源流としている。西野野色町と岸ノ下町の境を南下し、さらに西野小柳町を経て国道一号線に達する。ここまでは「野色川」という名前であり、国道一号線をくぐってからは「竹田川」と名前を変える。

 昔の西野集落は、西宗寺のある西野広見町と、西側の小柳町、南側の左義長町あたりが中心だったと考えられるが、地形図では、その西側一帯は「低湿地」になって広がっており、野色川・竹田川は、その中央を流れる川として位置している。そして、この川は米作や農耕に水を供給し、西野集落の人々にとっては“生命線”とも言える大事な川だった。江戸時代の西野村は、700石以上の米を生産しているが、その水を支える川だったのだろう。私は、この「野色川」という名も、元は「野邑(のむら)川」と呼ばれていたのが、いつしか「野色川」に変化したのではないかと推測している。

 「西野野色町」は、やはりこの川の名前からとった地名であろう。西野地域の北部に位置し、北は渋谷街道に接し、東を野色川が流れていて、野色川は町域の南東角で西へと流れを変えている。西は楳本町・櫃川町に接する。町域北部は東に住宅地があり、西は田畑が残っている。少し前までは広い場所を私立東山高校のグランウドが占めていたが、移転したため、現在は「香東園やましな」や住宅地に変わっている。町域中央部はほとんどが住宅地で、東側に大きなマンションも建設されている。南部には住宅地もあるが広い田畑を残している。

 西野広見町にある浄土真宗本願寺派の西宗寺は、中世の頃、山科本願寺建立の際に、このお寺のご先祖にあたる海老名五郎左衛門という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗り建立したと伝わっている。

 野色川との関係では、以前にはお寺の北西側に船着場の跡が残されていたという。また、南部「竹田川」の山階南学区にも「おちり池」という場所がやはり船着場になっていたという。

 おそらく船が、山科川、旧安祥寺川から竹田川・野色川へと遡(さかのぼ)って、山科本願寺に物資を運び込んだのではないか。そうすると、この野色川は昔は船が通れるほどの広い川であったことが推測される。

 西野小学校は昭和55年(1980)に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立した。「西野学区」は、山科13学区の中で一番新しい学区でもあるが、はや今年は創立40周年を迎えている。(鏡山次郎)