鏡山次郎のやましな 温故知新

226

鏡山次郎 作


長年にわたって坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を祀ってきた地元の方たちの熱情は冷めてはいない・・・・「田村の森」【勧修学区】


坂上田村麻呂公園内の樹木に覆われていた頃の伝・坂上田村麻呂墓(勧修寺地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「田村の森の若みどり 岩屋の秋の綾錦・・・」と勧修小学校の校歌に謳われた「田村の森」は、勧修寺東栗栖野町にある「坂上田村麻呂公園」を指している。校歌は大正7年(1918)9月に制定されたものだ。

 平安時代、征夷大将軍となった坂上田村麻呂は、延暦20年(801)、当時の蝦夷地を平定するため陸奥に出兵し、胆沢城・志波城を築き、難攻不落の好敵手、阿弖流為(アテルイ)をついに降伏させた。凱旋の時、平安の都は大歓喜の声で彼を迎えたという。しかしその後、捕虜となった阿弖流為や母礼(モレ)の助命を必死になって嘆願するなど、心やさしい面もあった。

 また大同5年(810)に平城太上天皇が嵯峨天皇に反旗を翻(ひるがえ)した「平城太上天皇の変」(別名:「薬子(くすこ)の変」)でも活躍したり、清水寺を創建したことでも有名で、54歳で死去。墓地とされる地が、明治28年(1896)の平安遷都1100年祭に際し、整備された。現在の「坂上田村麻呂公園」がこれである。

 江戸時代の『拾遺都名所図会』には「田村麿墳」として「栗栖野村の南勧修寺道の東一町計(ばかり)にあり・・・・山城国宇治郡栗栖野に葬る 馬背坂といふ」と記されている。また挿絵には「田村丸塚」も描かれている。古くから、田村麻呂はこの地に埋葬されたとして祀られてきたのだろう。

 しかし最近では、清水寺史料の中の「太政官符」の表題に記された内容から、田村麻呂の本当の墓は、大正8年(1919)に偶然発見された「西野山古墓」であることが有力視されている。そうであるなら、坂上田村麻呂公園の古墳は、中臣遺跡の古墳群と関係があるではないかとも言われているが、詳細はまだ明らかになってはいない。

 また、近年の台風で田村麻呂公園の大きな樹木は大打撃を受け、そのほとんどが安全のために伐採されてしまったため、「森」とは言えないほど明るい空間が広がってしまった。

 ただ、長年にわたって田村麻呂を祀ってきた地元の方たちの熱情は冷めてはいない。令和3年(2021)11月には、公園を守ってきた地元の「坂上田村麻呂公園愛護協力会」は、2021年度の「京都市民憲章推進者」として表彰されている。

 坂上田村麻呂は強くてカッコ良くて、しかも優しさを備えた平安時代のヒーローであった。そしてその歴史と伝統を引継ぎ、現在は勧修おやじの会のキャラクター「マーロウ」が活躍し、さまざまな地域活動を盛り上げている。

 長い年月がかかるかも知れないが、現在の木々が大きく育って、再び「田村の森」にふさわしい樹木の綠に覆われた、市民憩いの公園になって欲しいと願っている。(鏡山次郎)