鏡山次郎のやましな 温故知新
227
鏡山次郎 作
生活と文化の継承には、「ことば」の継承も欠かせない・・・・山科ことば【山科区】
小野地域に残るお茶の木(小野地域)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「ことば」は、生活や文化の継承にとって欠かせないものである。「方言」というのは、やはりその地方の生活や文化と切っても切り離せないものではないか。
山科は、今から100年ほど前までは、農村地帯だった。だから、いくら都会に近いからといっても、昔から街中(まちなか)の「京ことば」をそのまま使っていたとは思えない。
幼いころ、近所の大人たちが使っていた言葉で、今もなお記憶に残っているものがいくつかある。年配の方なら知っておられる方もいるかも知れない。
「アクチ(口角炎)、アツゴハン(炊きたてのご飯)、アンバイ(段取り)、アテル(腰の下に敷く)、イケズ(意地悪)、オージョースル(困り果てる)、オッチン(正座)、カゴヤブリ(茶摘みの摘みじまい)、カナン(嫌だ)、カラゲシ(消し炭)、クネル(足首をねじる)、ケンズイ(間食・おやつ)、コゼワシイ(忙しく落ち着かない)、コソバイ(くすぐったい)、サイゼン(さっき)、ゴッツオ(ご馳走)、シマイクチ(終わり頃)、ジョロクム(あぐらをかく)、セングリ(次から次へと)、ツカマエ(鬼ごっこ)、デボチン(額)、ドンツキ(突き当たり)、ネブラス(おだてる)、ハカマ(蛇の抜け殻)、ハシリ(台所の流し元)、ヒザボン(膝頭)、ヘツル(上米(うわまい)をはねる)、ヘンネシ(妬(ねた)み)、ホカス(捨てる)、ホッコリスル(疲れたがほっとする)、マンポ(トンネル)、ヤイト(お灸)、ヤニコイ(壊れやすい)・・・・」
今でも使っている言葉があるかも知れないし、他でも同じ言葉を使っている地域もあるかも知れないが、今から50年ほど前までは、こんな言葉が日常生活の中で通用していた。「山科ことば」とでも呼ぶのだろうか。これも山科の一つの生活文化だったのだろう。
「カゴヤブリ(茶摘みの摘みじまい)」というのは面白い。山科でも茶の木を栽培し、茶摘みを行っていたことがわかるからだ。
明治初期の『京都府地誌』「物産」の項によれば、お茶の生産は「厨子奥村 茶5百斤(きん)」「竹鼻村 茶百二十貫目(かんめ)」「東野村 製茶2万5千斤」「西野村 製茶十貫目」「御陵村 製茶百二十五斤」「音羽村 茶千斤」「髭茶屋 製茶五百斤」「小山村 製茶四千六百斤」「大塚村 製茶千五百斤」「椥辻村 茶千九百斤」「大宅村 茶二千五百斤」「小野村 製茶三百五十貫目」「勧修寺村 製茶一万七十五斤」「栗栖野村 製茶二百五十斤」「北花山村 製茶七千五百斤」「上花山村 製茶千九百斤」「川田村 製茶四百七十貫目」「西野山村 茶二百五十貫目」(注:1斤=約0.6kg、1貫目=約3.75kg)と書かれていて、山科全域がお茶の産地であった。多くの人が「茶摘み」にも従事していたのだろう。自分の作業がやっと終わって、まだ茶摘みをしている人に「お先に“カゴヤブリ”するで!」と言って、仕舞い出す姿が、目に見えるようである。
「ことば」は、文化の継承にとって欠かせないものである。カタカナ語を含めた新しい言葉が、洪水のように押し寄せてきている今日だからこそ、今一度、昔の人はどんな言葉を使って、どんな生活を送っていたのかを考えてみたい。(鏡山次郎)