鏡山次郎のやましな 温故知新

228

鏡山次郎 作


「東御坊」「山科のお東さん」と、人々は親しみを込めて呼ぶ・・・・真宗大谷派山科別院長福寺【山階学区】


真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 時々「東にあるのに西御坊、西にあるのに東御坊、なぜですか?」と聞かれることがある。

 京都で「お東さん、お西さん」と言えば、「東本願寺、西本願寺」を指すように、山科では「東御坊、西御坊」が有名だ。長福寺は、真宗大谷派東本願寺の山科別院だから、「東御坊」と呼ばれる。また「西御坊」は、浄土真宗本願寺派本願寺(西本願寺)の山科別院だから、そう呼ばれている。決して、両御坊の位置関係を表している訳ではない。

 「御坊(ごぼう)」は、僧房、または寺院を敬っていう言葉である。山科の人たちは、親しみを込めてこう呼んでいる。なぜならこの地が、本願寺第8世蓮如上人が造営した「山科本願寺」の地であるからだ。

 中世に栄華を誇った山科本願寺であったが、天文元年(1532)8月24日、細川晴元らの政争に巻き込まれ、京都の法華門徒や近江の六角定頼らの軍勢によって攻められ、寺中は炎につつまれ、南殿ともども焼失してしまったという。その後、寺内は略奪にさらされた。

 それから4年後、天文5年(1536)1月には、第10世証如上人は山科で「柱立て」を始め、山科本願寺再興を試みたが、それは果たせず、天文7年(1538)11月に石山本願寺(現在の大阪城の場所)にいた証如上人は山科に還住する意志が無いことを表明した。

 「山科で御坊の建立」という願いがかなったのは、焼亡からちょうど200年後のことである。享保17年(1732)、東本願寺が竹鼻村に、西本願寺が東野村にそれぞれ堂舎(東御坊・西御坊)を建立することとなった。

 東本願寺は、享保17年(1732)に山科本願寺跡地の北側に位置する竹鼻村の土地を買い取り、御坊建立に取りかかった。この時、当初入手した土地は現在地より南東で、四ノ宮川の西岸だったが、狭かったらしく、現在の地に変更された。完成したのは元文元年(1736)だと言われている。京都の東本願寺寺内にあった長福寺という寺院を移転し、これを山科御坊とした。そのため山科別院には「長福寺」という寺号がつけられている。

 「別院」というのは、本山に何かあった時は、その代わりをする寺院という役割もある。実際に天明8年(1788)の「天明の大火」や、元治元年(1864)の「禁門の変」などで、東本願寺が被災した時には、親鸞聖人の御真影の避難地になったという。

 本尊は阿弥陀如来立像で、本堂安置の「蓮如上人木像」は、蓮如上人75歳の自刻像とも伝わる。また境内には、蓮如上人銅像がある。この銅像は平成8年(1996)3月に建立されたものである。

 これは東御坊の少し南で昭和9年(1934)に建立されていた大きな「蓮如上人銅像」が、戦争中の「金属類回収令」のためになくなってしまい台座のみになっているのを、「蓮如上人五百回忌法要」を機会に東御坊境内に復元したものである。ただ元の蓮如上人銅像のサイズよりは小さくなっているという。

 真宗大谷派山科別院長福寺は、「東御坊」だけでなく、「山科のお東さん」とも呼ばれることがある。人々にとっては、それだけ昔から愛着が深かったのだろう。これからもいままでどおり、そうした人々に愛される寺院であってほしいと願う。(鏡山次郎)