鏡山次郎のやましな 温故知新

229

鏡山次郎 作


新旧住民の一体となった地域は、もしかしたら六所神社の神様が招き寄せてくれたのかも知れない・・・・上花山の客人神【百々学区】


六所神社(上花山地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 新年になると日本の風習として「初詣(はつもうで)」と言って、神社へ行き一年の安寧を願うのが恒例となっている。

 柏手(かしわで)を打って、神様に手を合わせて拝むのだが、拝む相手が、はて、何という名前の神様であるのか、知らないまま拝んでいることも多い。私は北花山に住んでいるので地元の神社は「六所神社」である。六柱の神様が祀られている。

 ところが山科には、もう一つ同じ名前の「六所神社」がある。お隣の上花山にある「六所神社」である。同じ名前なので間違う人も多いという。

 当初“同じ六所神社の名前だから、祀っている神様も同じだろう”と考えていたが、調べてみると違っていた。神社の前に建立されている石碑によれば、北花山の本殿御祭神は、天照皇太神宮・賀茂下上大明神・八幡大明神・日吉山王大明神・春日大明神・熱田大明神の六柱である。これに対して上花山の本殿御祭神は、熊野大神・稲荷大神・松尾大神・日吉大神・八幡大神・客人大神の六柱である。

 この中で私が興味深かったのは、上花山では「客人(まろうど)」の神様が祀られていることだ。客人神(まろうどがみ)というのは、「他の土地からやってきて、その土地に定着してから比較的時間が浅い段階の神様」とも言われており、偶然かも知れないが、伝統的に客人(きゃくじん)を大切にする上花山の土地柄を表しているようにも思えた。

 日本では、古来より神社は地域の産土神(うぶすながみ)として大切にされ、旅人や移住者であってもその地域に入った時には、その地域に敬意を表すために必ず地域の神社にお詣りしたという。今日で言う「表敬訪問」のようなものだ。

 上花山ではそうした人たちに対しても快くもてなし、同じ仲間として大切にし、受け入れてきた。現在の上花山地域は、南北に走る国道一号線により分断され、東は鏡山学区、西は百々学区と分かれているが、国道の横にある六所神社は、今もなお上花山地域のまとまりのシンボルとなっている。

 西側には少し前まで「東急イン」という大きなホテルがあったが、それも今はマンションになり、周辺地域には新しい住宅も多く建ち、新しく越してきた住民も多い。

 そのため現在の六所神社は、昔からの住民と、新しい住民とによって支えられ、秋の大祭や宵宮祭などではかつてない賑わいを呈し、盛大な祭りとなっている。

 新旧住民の一体となった地域は、もしかしたら六所神社の「客人(まろうど)の神様」が招き寄せてくれたのかも知れない。(鏡山次郎)