鏡山次郎のやましな 温故知新

230

鏡山次郎 作


地蔵は、勧修小学校の精神である「勧学修身」にちなみ「勧学地蔵」と命名・・・・勧学地蔵【勧修学区】


勧学地蔵尊(勧修小学校内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 地域で「お地蔵さま」が祀られているのはめずらしいことではないが、学校の中にお地蔵さまの祠があり、祀られているのもめずらしい。どのような経過で祀られるようになったのだろうか。

 「地蔵菩薩は子どもを守る仏さまだ」という理由は、亡くなった子どもは、徳が積まれていないために、三途の川を渡ることができないで、河原で鬼にいじめられるのを、地蔵菩薩が身代わりになって救い、同時に子どもに徳を与えて、川を渡らせてやるという仏教の説話から来ている。「前垂れ」に赤い布を使うのは、亡くなった子の親たちが地蔵菩薩に自分の子どもをいち早く見つけて欲しいので、目立つように赤い前垂れをかけるようになったからだという。

 ところが明治初期に「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」という仏教排斥運動が全国で繰り広げられ、たくさんの寺院が廃寺になったり、地蔵盆(地蔵会・じぞうえ)が禁止されたり、お地蔵さまが遺棄されて埋められてしまうということが起こった。

 明治5年(1872)に開校した勧修校は、明治14年(1881)6月、それまでの勧修寺境内から現在の場所に移転して「勧修公立小学校」と称するようになる。その工事の中で土の中からお地蔵さま(石仏)がたくさん出てきたという。平成21年(2009)12月25日付京都新聞朝刊には「地元の住民たちによると、地蔵は明治時代に校舎を建てた際に出土したと伝わる。農地整理などで移動させざるを得なくなった無縁仏も集め、26体になった」と記されており、「1934年には室戸台風で校舎が壊れたが、同小(勧修校)では奇跡的にけが人がなく、学校では「お地蔵さまが守ってくれた」と大事にしていた」とも記されている。

 このように、この勧学地蔵は学校の創立当初から、歴史を共に歩んできたお地蔵さんであったのだ。

 確認できる範囲の資料だが、平成7年(1995)には、祠は無いが、現在の祠のあるあたりに並べて祀られていた写真も残っており、学校には平成11年(1999)8月23日に「地蔵盆供養」が行われ、僧侶が読経しておられる様子の写真も残っている。平成16年(2004)8月20日にも「地蔵盆供養」が行われているが、その際には「地蔵盆供養」とだけあり、「勧学地蔵」と命名されたのは、その後のことのようだ。

 そんな中、勧修学区に、平成21年(2009)5月15日「勧修おやじの会」が発足する。そして早速8月1日に、勧修おやじの会主催で「第1回 勧修夏祭り」が開催された。前記の京都新聞記事によれば「同会(おやじの会)は8月に開いた夏祭りの収益を地域のために役立てたいと考えていた時、同小(勧修校)校庭の地蔵が雨に打たれ、いつも汚れた状態になっていると聞いた(中略)「地元で何とかしよう」と祠の設置を決めた」「地蔵は、同小の学校の精神である「勧学修身」にちなみ「勧学地蔵」と名付けた」とそのいきさつを紹介している。

 勧修小学校の北校舎北側には「勧学地蔵」の大きな祠があり、前列は9体の地蔵、後ろには17体の地蔵が、赤色や白色の前垂れをつけて、前には香台花立が石で作られ、毎日子どもたちを見守っている。(鏡山次郎)