鏡山次郎のやましな 温故知新

231

鏡山次郎 作


春一番に山の神様に降りていただき、田畑を潤してもらう祭り・・・・小山の山の神【大塚学区】


小山の集落を練り歩く大蛇(小山地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 毎年2月9日には、小山で「二ノ講」(二九)と呼ばれる「小山の山の神」の伝統行事が行われている。平成9年(1997)4月1日に京都市登録無形文化財「小山の山の神」として登録されているものである。

 小山には有名な「大蛇退治伝説」が伝えられており、それにちなんだ行事でもあるが、本来は山の神を祀る行事であると言われている。

 音羽山(牛尾山)は修行の場として、古来より「山岳信仰」が定着している。「二ノ講(二九)=2月9日」も、旧正月の節分から数えて「初めての山の神様の日」にあたるからで、春一番に山の神様に降りていただき、川の水で田畑を潤してもらう祭りという意味で、山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎える行事である。「大蛇(=龍)」は、山の神が川を伝わって降りてくるということを表しているとも言える。

 『京都古習誌』(昭和18年(2043)刊)によれば「山科の小山では正月(現在2月)9日の朝、2所へ藁(わら)製の物を当番が吊る。1つは旧鉄道線路付近の地点。木に蛇の形を吊り御神酒を上げる。他の1つは氏神白石神社付近の三岐の地点で、縄で作った笠風の物を薮の竹に括(くく)り、先にシデと松、樒(しきび)の枝とを付ける、一つは蛇の頭、他は胴を象(かたど)ると伝へられる。2つを吊り終ると氏神に参拝し、当番(一年交代)の家で宴会をする」(後略)と紹介されている。

 現在は、2月9日の早朝に小山総合センターにその年の当番が集まり、長さ約13メートルの大蛇を、餅米の藁で3人がかりで編んでいく。編み上がると藁の大蛇を竹に巻き付け、黄色のミカンで目をつくり、大きく開いた口は赤く着色し、甘酒を飲ませる。そして篠竹(しのだけ)で輪を作り、樒・松葉・御幣を付けた足を13本作り、その内の12本を大蛇を巻いた竹に吊す。残りの1本は牛尾山入口、音羽川沿いの木に吊り下げる。

 午後には神職によるお祓いを受けた後、地域の人が大蛇を担ぎ、小山地域を歩きながら、下流の音羽川沿いの木に掛け飾る。藁の大蛇は1年間この場所で地元の人々を見守るのである。

 この藁の大蛇は、勧請縄(かんじょうなわ)の一種と考えられ、農村地域では、疫病などの災厄(さいやく)が地域内に入るのを防いだり、災厄を追い出す意味で、藁や草で作った縄、人形、わらじなどを村境に祀る例が各地にも残っている。

 小山に残る「大蛇退治伝説」というのは、地元の内海家に伝わるもので、中世の頃、醍醐山から長さ30mもあろうかという大蛇が牛尾山の麓・蛇ヶ淵に棲み着き、眠るいびきは広く付近一帯に響きわたり、また音羽山牛尾観音への参拝者にも危害を加え、人々は恐れをなしていたという。その時、正和2年(1313)7月3日に、小山の内海浪介景忠という武士が、大蛇退治に立ち上がり、弓矢で大蛇の首を射抜き、大きな岩を投げつけて、遂に大蛇を倒したという。不思議なことにその日一日、有名な清水寺・音羽ノ滝の水が赤く染まったとも伝えられる。

 人々によって大蛇の死骸は山から小山の里まで運ばれ、焼き払われたというが、その場所が「焼芝」と呼ばれ、この地で二ノ講が行われたと伝えられている。

 現在「二ノ講」の行事は、「小山二ノ講保存会」と地元の人々によって担われ、伝承されている。(鏡山次郎)