鏡山次郎のやましな 温故知新

232

鏡山次郎 作


修復された青龍社は、安祥寺を守り続けてきた昔から有名な鎮守社だった・・・・安祥寺青龍社【安朱学区】


修復された社殿(青龍大権現御宝殿)と、再建された鳥居(安朱学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 昨年(2021年)の11月2日に、安祥寺青龍社(青龍大権現御宝殿)の落成法要が盛大に行われ、翌日から14日まで特別拝観やライトアップが行われ、多くの区民が安祥寺の魅力に触れ、楽しんだ。安祥寺は長い間「非公開」となっていたが、近年、こうして公開の機会を増やしていただいているのは、区民にとってもたいへんありがたいことだと思う。

 今回修復された「青龍社」は、安祥寺にとっても大変大事な社(やしろ)だ。ご住職は「『鳥獣草木の声や響きはすべて仏のことば』と感じられるような森厳なる伽藍に身を置き、自分自身を見つめ、生きていることの素晴らしさを再発見する、そんな空間、伽藍を無限の未来へつないで行きたいと考え、安祥寺発祥の原点とも言える聖域である「鎮守 青龍社」の修復と周辺の整備を行う事といたしました」(安祥寺ホームページ)と、その思いを語っておられる。

 『拾遺都名所図会』(1787年)には青龍権現社について次のように書かれている。(注・カッコ内は鏡山次郎による)

「青龍権現 当寺(安祥寺)の鎮守なり。真言云云、当山の開祖少僧恵運(えうん)は、大唐の商客李(り)処人(しょじん)等が舟に付て、承和九年(842年)八月廿四日に入唐す、是唐土(もろこし)の会昌(かいしょう)二年(842年)也。武宗仏法を滅せし時に値ふて、青龍寺の鎮守青龍の御体を取奉(とりたてまつり)て帰朝す。仁明(にんみょう)帝の御宇嘉祥元年(848年)八月に、太皇太后追福の為に安祥上下両寺を建立して御願を始行す。此寺に唐朝より将来(請来)する所の青龍の御体を安置し奉りて寺の鎮守とす云云。今観音堂の西の傍にあり、文禄年中(1593~1596)高野山応其(おうご)上人再興す」

 木食応其上人の再興は文禄3年(1594)の頃だと言われ、その後現在地に移築された。建て替えられた社殿は。嘉永6年(1853)に造り替えられた時のものだともいう。

 今回の修復は令和2年(2020)10月5日から開始され、社殿の修復をはじめ、参道や周辺の整備、鳥居、玉垣の再建も行われ、1年1カ月をかけて完成した。

 私も特別拝観時に参拝させてもらったが、以前のひっそりとたたずんでいた旧社もそれなりの趣があったが、新しくなった青龍社は、未来に伸びていく新しい安祥寺の姿を示しているようで、気持ちが大変明るくなった。ライトアップ時には、また違った趣を見せてくれていたのだろう。今度公開される時には、ぜひライトアップの時に拝観したいものだ。(鏡山次郎)