鏡山次郎のやましな 温故知新

233

鏡山次郎 作


まだまだわからない歴史を秘めながら、境内の緑と静かな時の流れの中に身を任せている・・・・大津皇子粟津王供養塔【音羽川学区】


大津皇子と粟津王の供養塔(若宮八幡宮境内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 音羽森廻町にある若宮八幡宮は、音羽地域が「音羽村」であった頃の村社である。この若宮八幡宮の創建は、7世紀の後半と言われ、天智天皇が近江の志賀の都から山科へ巡幸した際に、この音羽に八幡神を勧請したのに始まると『山科町誌』は伝えている。

「天智天皇は中臣鎌足の居が此の地にあった関係上、未だ皇子におはせし頃より度々山科の地を来往せられたが、天皇の八年(669年)五月五日には、群臣を率いて大いに山猟を催ほしたまふた。そして大字音羽の若宮八幡宮は、天皇の山科行幸の際、仁徳天皇を勧請創建したまふところと伝えられる」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』)

 この境内に「大津皇子・粟津王供養塔」と伝わる石塔が祀られている。大津皇子(663~686年)は天武天皇と太田皇女(天智天皇の娘)との間に生まれ、体格や容姿がよく文武両道にすぐれ、やさしく謙虚で、人々から慕われていたという。ただ母は早くに亡くなっている。

 大津皇子は、このように人望を集め、次期天皇の第一候補と考えられていたが、朱鳥元年(686)9月に天武天皇が崩御すると、一カ月も経たない10月2日に親友の川島皇子の密告により、謀反の疑いで捕えられ、翌日奈良の磐余(いわれ)にある訳語田(おさだ)の自宅で自害させられた。24歳であった。この背景には我が子(草壁皇子)を天皇にしたかった持統天皇の思いがあったとも言われている。

 大津皇子の妻であった山辺皇女は、大津皇子が自害させられた時に、裸足で追いかけて行って自らも自害したという話もあり、本にも取り上げられている(永井路子『裸足の皇女』文芸春秋、1992年)。

 そして、その大津皇子と山辺皇女の2番目の子が粟津王であると言われている。粟津王については詳しいことはわかっていないが、一説では、「父(大津)皇子の横死せられて以来はこの里(=音羽の里)に任せられたと伝えられる」(『京都府山科町誌』)とあるように、大津皇子の死後、粟津王はこの音羽の地に移り住み、地域の発展に力を注いだと言われている。

 この「大津皇子・粟津王供養塔」は後世(14世紀頃)に、音羽の人たちが祀ったものだ。『宇治郡名勝誌』には「古墳 若宮八幡宮の境内社殿の傍に、二基の古墳あり。一は大津皇子、一は粟津親王の墓なりと云い伝ふ。共に五輪の古塔を置けり」と記されている。
 若宮八幡宮本殿の後ろに小さな土盛りが残り、古墳が壊された跡のようにも見えるし、『宇治郡名勝誌』に書かれた「二基の古墳」のようにも思えるが、詳しくはわからない。古墳が先にあって、その地が境内になって、後に供養塔が建立されたとも考えられる。
 供養塔を建立したのは、その末裔にあたる「粟津」姓の人だとも言われているが、しかし詳細は定かでなく、今後の調査・研究が求められている課題でもある。

 まだまだわからない歴史を秘めながら、大津皇子・粟津王供養塔は境内の緑に囲まれて、静かな時の流れの中に身を任せている。(鏡山次郎)