鏡山次郎のやましな 温故知新

234

鏡山次郎 作


美しい梅園は地元の方々による苦労の結晶だった・・・・隨心院小野梅園【小野学区】


小野梅園とはねず踊りの幟(隨心院境内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 高齢者になるとひときわ寒さが身にしみて、ひたすら春を待ち望む。年によっても違うが、2月も下旬になると寒さも山を越して、観梅の季節ともなると心がうきうきしてくる。山科での梅の見どころは隋心院の「小野梅園」だ。隋心院境内は昭和41年(1966)6月21日に「国史跡」にもなっている名勝だ。

 江戸時代の『拾遺都名所図会』(1787年)の「小野随心院」境内図には、現在の薬医門前の広場辺りに「梅園」があり、現在の小野梅園の所には、建物(塔頭か?)と木々が描かれている。地元の伝承では、元禄時代にこの梅の木の周りで子ども達が踊っていた踊りが「はねず踊り」発祥の元になっているという。明治元年(1868)に新政府に対し「はねず踊り復興」に関する申請書(竹本家文書)が出されているから、江戸時代を通じて踊られていたのだろう。

 ただ近代には「梅園」は衰退していたらしく、戦時中、小野梅園の場所は、食糧増産のための「さつまいも畑」になっていた。それを復興させようと地元の方たちは、昭和36~7年頃から、名神高速道路工事で出た残土をもらいうけ、土地を整地し、梅の苗木を植えた。

 「摩耶紅梅」(まやこうばい)(花梅)という品種で、これは桃7割と紅梅との接ぎ木で育てたため、桃の色が勝っていると言われている。しかし当初は、山土のため「植えては枯れ、枯れては植え」の状態で、苦労の繰り返しであったという。

 梅の木がようやく定着した昭和46年頃から、「はねず踊り」復活の話が持ち上がり、復興への努力を重ねて、昭和48年(1973)ついに「はねず踊り」が復活した。

 現在、小野梅園には「摩耶紅梅」(はねずの梅)を中心として、山紅梅・紅梅・白梅など約230本の梅の木がある。

 随心院小野梅園の梅は、満開時ではなく、「七分咲き」が一番良いとされる。それは、「はじらいを含んだ乙女(小娘)」が舞う「はねず踊り」に合うからである。遅咲きの梅で、2月末から咲き始め3月中旬が見頃と言われている。

 また、観梅の場所は、小野梅園の奥の茶室(茶店)から、東を見るのが最高の鑑賞ポイントとされている。それは、近景に「はねずの梅」があり、中景に「薬医門などの随心院」、そして遠景に「醍醐山の借景」があって、まさに「絶景」だからである。

 「はねず(朱華・唐棣)色」というのは、一般的に「薄紅色」を指す(やや違った説もある)が、元々は奈良・平安時代に使われていた古語で、現代社会ではほとんど使われていないが、隨心院では大切な色としている。

 万葉集にも「思わじと言ひてしものを朱華色の 移ろひやすきわが心かも」(大伴坂上郎女)という歌もある。(鏡山次郎)