鏡山次郎のやましな 温故知新

235

鏡山次郎 作


山科にも「鬼退治伝説」の伝統行事が残る・・・・天神社のお弓祭【大塚学区】


「お弓祭」の的(まと)(天神社境内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科の東山麓、京都市東総合支援学校の南側に「天神社」という神社がある。祭神は菅原道真公だが、この神社では古くから「お弓祭」という伝統行事が執り行われている。

 この行事は「鬼退治」にまつわる行事だと言われ、地元には昔からの伝承話が伝わっている。

 それによると、天神社由緒についての古文書などは、文政3年(1820)3月の出火の際にことごとく焼失してしまったため、創建年などは不詳であるという。ただ古老の口伝によれば、昔、この神社の奥の山より、鬼人が毎夜出て、村民を悩ましたという。そこで、鬼人を弓箭(ゆみや)で打殺そうとしたけれどもかなわなかった。ここに至って、天神社の神様に日々祈って誓いを立て、村民挙げて集まり、弓箭をもって戦い、やっと打殺すことができたという。

 村民は「これは全く太神の神徳のおかげである」と思った。時に2月7日(旧暦)の事であったので、今日に至るまで毎年2月7日の神祭の時、「鬼の字を書き、弓箭をもって打(うち)平(たい)らげるの式を執行している」とのことである。現在は「お弓祭」として、3月の第2日曜日に行われている。

 後にこの話は、明治44年(1911)に岩屋神社社祠の三上儀武が『(天神社)神社明細書』に書き、それが元になって現在は京都市編『史料京都の歴史⑪ 山科区』(平凡社、1988年、429~430ページ)等にも記されるようになった。近世には他の神社神職も関わっていたようだが、近代以降は天神社には岩屋神社の神職が神事を執り行っている。

 「お弓祭」当日は、神社本殿前に「鬼」と大きく書かれた的(まと)が置かれ、神職の祝詞や地元役員による参拝のあと、場所を移して「鬼の字を書き、弓箭をもって打平らげるの式」が執行される。神社役員や参拝者が順番に弓矢で的を射るのだが、これがなかなか難しい。ただ中には見事に的を射貫く人もいて、拍手喝采、結構にぎやかな雰囲気の中で行われる。私も役員の方から勧められて、普段持ったこともない弓を持ち、的に向かって矢を放ったが、矢はたちまち地面に落ちて、ただ地面を滑っていくばかり。的ははるかに遠い。これでは鬼に高笑いされるばかりである。

 その後、再び本殿前に戻り、神事があって「お弓祭」は終わる。まだ少し肌寒いが、明るい春の訪れを感じさせてくれて、さわやかな気持ちにさせてくれる「お弓祭」である。(鏡山次郎)