鏡山次郎のやましな 温故知新

236

鏡山次郎 作


「誰がこの大寺院を建立したのか?」山科古代史における最大級の謎・・・・大宅廃寺【大宅学区】


大宅中学校正門近くにある「大宅廃寺跡」碑と解説の石板(大宅地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科には48カ所もの埋蔵文化財(遺跡)があるが、その中でも最近注目を集めているのは「大宅廃寺」遺跡である。白鳳時代の寺院跡と言われ、壮大な規模を持ちながらも、まだまだよく分かっていないことが多く、山科における古代史の最大級の“謎”の一つである。

 京都市立大宅中学校の正門入口付近に、大宅廃寺跡碑がある。この石碑は昭和62年(1987)4月に京都洛東ライオンズクラブにより建立されたもので。高さ110センチ×幅18センチ×奥行17センチメートルで「この付近 大宅廃寺跡」と書かれている。

 また石碑の横に置かれている解説石板には「大宅廃寺跡 この寺院跡は、白鳳時代に創建された寺院跡である。一九五八年 名神高速道路建設に先だって発掘調査が行われ、講堂・金堂・中門・南門と一直線上に並ぶ伽藍が明らかになった。また一九八五年(財)京都市埋蔵文化財研究所が実施した、大宅中学校建設に伴う発掘調査でも、寺域の南限と推定される東西方向の溝が発見されている。寺域の下層からは、古墳時代の竪穴住居や建物跡も発見されている。この寺院跡は、藤原鎌足が営んだ山階精舎と関係するとの説もあり、日本古代の歴史を解明するうえで貴重な遺跡である。京都市」と書かれている。

 この石板には寺院の大きさは書かれていないが、遺跡地図などから推定すると東西・南北共に約300メートル弱位になる壮大な寺院だったと推定できる。

 その後、平成16年(2004)の調査でも、中央建物跡の南西地点(金堂跡)から、二重基壇構造をもつ瓦積基壇跡が発見され、さらにその東側にも瓦積基壇跡(塔跡)が存在することがわかり、東西に塔と金堂が並び、その北に講堂、さらに僧房を配置する伽藍(がらん)を持つ壮大な寺院であることがわかってきた。主要伽藍の北西には、寺院創立以前からあった古墳(直径13メートルの横穴式古墳の円墳)とその北には瓦窯跡も見つかっている。

 こうした度重なる調査によって、現在では、この大宅廃寺は、同時代の法隆寺にも引けを取らない建築物であったことが推定されている。さらに、軒平瓦(のきひらがわら)「変形偏向忍冬唐草文」は、飛鳥時代の藤原京藤原宮(694~710年)の瓦と「同笵(どうはん)瓦」だったこともわかり、藤原宮に先んじて大宅寺で使われ、大宅寺の瓦文様を手本として藤原宮の瓦が作られていたという。

 石板にもあるように、当初は藤原鎌足の山階精舎(陶原ノ館)と関係するとされていたが、最近の説では鎌足の「陶原ノ館」は御陵地域にあったとされている。もしそうだったとしたら、古代の山科でこのような立派な寺を誰が建てたのだろうか?

 謎はますます深まるばかりである。(鏡山次郎)