鏡山次郎のやましな 温故知新

237

鏡山次郎 作


戦争前夜の厳しい時代にもかかわらず住民の熱い願いで誕生した・・・・音羽小学校【音羽学区】


現在の音羽小学校正門のようす(音羽地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 昭和14年(1939)という年は、太平洋戦争前夜の時代であった。

 昭和6年に満州事変が起こり、翌年には「満州国」が成立。さらに昭和12年7月7日に盧溝橋(ろこうきょう)事件が起こり、日中は戦争に突入していった。そして、2年後の昭和16年(1941)12月8日には、太平洋戦争が始まっている。国や行政としては、お金がいくらあっても足りないという時代で、普通であれば「この非常時に、とても小学校建設まではできない」というものであっただろう。

 しかし、それを成し遂げたのは、児童教育と学校建設に対する地元住民の熱い思いであった。実際に、大変な苦労の中での「音羽小学校開校」だったのである。

 音羽小学校の建設の発端は、昭和の初期に当時の山科町議会(町会)で新設校が協議され、鏡山校建設が決定されたときに、「近い将来に、山科東部(音羽地域)にも1カ校を新設する」という条件が付けられたのが始まりである。しかし、「新設」は決議されたものの、当時すでに戦争色が濃くなり、用地の確保もままならず、校舎の建設費の捻出など、問題は山積みであった。このままでは単なる「空手形」に終わってしまう。

 そうした状況を前向きに動かしたのは、地元住民の熱意であった。音羽地域での新設校建設に向けて、当時の山階学区内で「山階学区教育助成講会(盛庠(せいしょう)会)」が発足した。「庠(しょう)」という漢字は訓読みでは(まなびや)と読み、学校のことを意味している。つまり「盛庠」とは、「学校を盛んにする」という意味である。

 そしてその会が当時の山階校区(山科北中部)全体から寄附金を募り、その「利得金」を元にして、音羽森廻町32番地の山林(藪地)1,687坪を当時の金額1万1809円で購入し、盛庠会代表の阿口巳之助(あぐちみのすけ)が山階学区会(現在の自治連合会にあたる)に寄附をした。その他、幾人かからの土地の寄附もあり、合計1,927坪となって、学校の用地を地元住民が確保したのである。

 こうした動きの中、熱意に押された京都市も建設予算をつけることとなり、やっと昭和14年(1939)4月に「京都市音羽尋常小学校」として開校をみたのである。開校時の初代校長は山本智三郎で、児童数は370名であった。

 学校の名前は、この地が「音羽の里」と呼ばれていたことや、音羽山・音羽川の史跡が有名なことなどから、「音羽」と名前がつけられた。

 開校当初の校舎は南校舎(現・第1校舎付近)の1棟だけであったが、続いて北校舎(現・第3校舎付近)も建設された。山階小学校から移ってきた児童が運動場で音羽山に向い、開校式を行ったという。また、設備・机・椅子のほかほとんどの建具類は、山科に移っていた京都刑務所に依頼して造ってもらい安価で入手した。校庭の植え込みなども、大塚や小山地域でそうした業種に関わっている保護者や地域の住民が手伝い完成させたという。

 音羽校もまた、地域住民の熱い思いがつくり上げた学校である。(鏡山次郎)