鏡山次郎のやましな 温故知新

238

鏡山次郎 作


近世・近代を通じて多くの先人たちの努力の上に便利な道路になってきている・・・・修路碑【陵ヶ岡学区】


日ノ岡峠の山科側にある修路碑(日ノ岡地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 京阪電車京津線は現在は三条駅から御陵駅までが地下化されているが、昔は同区間は三条通に沿って地上を走っており、蹴上駅から御陵駅の間には九条山駅と日ノ岡駅もあった。

 日ノ岡峠の花鳥橋から山科側には九条山駅があり、その駅の横には、明治10年(1877)3月に建立された「修路碑」もあったが、ホームの端からしか見えなかったため、あまり注目をされることがなかった。現在は、歩道になっているため、よく見ることができる。
 この修路碑は、明治8年(1975)から10年にかけて行われた道路改修の完成を記念して建立されたものである。

 京都府の事業として行われたもので、道路の修繕をはじめ、峠を3メートルほど切り下げ、敷かれていた車石を撤去、さらに車道・人馬道と分かれていたものを一緒にして、道路舗装には「マカダム工法」という当時の最新技術を使って完成させたという。「マカダム」とはこの工法を考案した人の名前である。

 この修路碑の篆額(てんがく)は有名な三条実美(三條實美・さんじょうさねとみ)で、彼は尊王攘夷・討幕派の中心的な人物であり、明治維新後は元勲の一人として活躍した人である。また撰文は当時の京都府知事であった槇村正直(槇邨正直・まきむらまさなお)によるものである。どっしりとした威厳を感じさせる石板に、風格のある文字が刻まれている。

 碑文の内容は「京都三条から近江国境(逢坂山付近)までは往来が困難で、特に日岡峠は甚だしく、人々は往来に苦しんできた。街道改修は明治8年に起工し2年かけて同10年に完成した。峠の道を一丈一尺四寸低くした」ということが書かれている。

 旧東海道の日ノ岡峠は、古来より交通の難所であった。改修までの街道を考える際、忘れてならない人物がいる。それは日ノ岡峠道を改修した木食養阿正禅(もくじきようあしょうぜん)である。養阿は享保19年(1734)に日ノ岡峠道改修を計画し、同年11月23日に京都町奉行所に改修願いを提出した。その後一部計画を変更し、享保21年(1736)正月から普請を開始、普請が完了したのは元文3年(1738)11月のことである。

 私達は、現在、何不自由なく、何の意識をすることもなく、道路を歩いたり自転車や車で通っているが、道路一つにしても、こうした近世・近代を通じて多くの先人たちの努力の上に便利な道路になってきていることを、忘れてはいけないだろう。(鏡山次郎)