鏡山次郎のやましな 温故知新

178

鏡山次郎 作


2月9日に祀られるワラの大蛇は、次の「二の講」までの1年間、ここで地元の人たちを見守っている--小山の山の神【大塚学区】


小山の山の神「二ノ講」(大塚学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 “暑がり、寒がり”などと言われるが、私はとりわけ“寒がり”だ。寒い日は外にでるのが、とても億劫(おっくう)になる。ただ、そんな中でも毎年「見に行きたい!」と思って出掛けるのが2月9日に行われる「二の講」である。

 この日は、なぜかいつも決まって寒い。そんな中、小山総合センターで、地元の方たちは、湯気をたててがんばっておられる。ワラで大蛇がつくられる場所だ。ここで大蛇をつくり、その後、集落を巡ってから、音羽川の近く(山科川の起点となっている場所)で祀られる。

 『京都古習志』(昭和18年刊)によれば「(旧暦)正月9日の朝、2ヶ所に藁(わら)製の大蛇を木に吊る山神祭」と紹介されていて、平成9年(1997)からは、「小山の山の神」行事として京都市登録無形文化財にもなっている。
 毎年2月9日に行われることが決まっているから「二の講」の他に「二九」と書いて(にのこう)と呼ばれることもある。山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎えるというものである。こうした山の神をまつる行事は、古くは山科の各集落でも行なわれていたようだが、今では、小山と小野ぐらいになってしまった。

 また、「二の講」に関わる話として小山の「大蛇退治伝説」は有名だ。

 地元の内海家文書によれば、正和2年(1313)7月3日に、醍醐山から牛尾山の蛇ケ淵(へびがぶち)に数十丈(1丈は約3m)の大蛇がやってきて、牛尾観音への参拝者もいなくなってしまったという。そこで、小山の内海浪介景忠という弓矢の得意な武士が、これを退治した。不思議にもその時、有名な清水寺の音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まったという。これを知った小山の人々が大蛇を山から降ろし、大蛇を焼き、その場所を焼芝(やきしば)と呼ぶようになった。以来この場所で「二の講」が行われていると言う。

 「二の講」は、旧・小山村時代からの民家を中心に保存会が結成されている。当日朝から、当年・来年の「当番」と、手伝いなど20人余りが小山総合センターに集まり、“もち米のワラ”で、長さ約13メートルに及ぶ大蛇をつくる。目にはみかんを用い、大きく開けた口を赤く着色し、割竹を削って輪にしたものに、樒、榊、御幣を付けた足を13個つくり、そのうち12個を竹に吊り下げる。また13個目の足は音羽山登山道入口付近の音羽川横の木の幹に吊り下げる。

 2月9日に祀られた大蛇は、次の「二の講」までの1年間、ここで地元の人たちを見守っているので、いつでも見に行くことができる。

(鏡山次郎)