鏡山次郎のやましな 温故知新

161

鏡山次郎 作


寂しくも悲しい歴史を秘めながら、ひっそりと山の中にただずむ池・・・・稚児ヶ池伝説【陵ヶ岡学区】


稚児ヶ池(北花山下稚児ヶ池)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 東山連峰の将軍塚からドライブウエイコースを少し南に行くと、「稚児ヶ池」(ちごがいけ)という池がある。「上稚児ヶ池」と「下稚児ヶ池」の2つに分かれ、北花山地域を流れる「稚児川」の源流となっている。

 北花山が山麓に位置するという地理的条件は、とくに水利の問題によって村民の生活を圧迫していたと考えられ、文化12年(1815)、北花山村の庄屋らが用水の確保のため、築堤と溜池の築造を願い出るという記録も残っているから、稚児川は、まさに北花山地域の人々にとっては「生命線」であったと言えるだろう。

 しかし、なぜこんな山の中の寂しい場所の池や川に「稚児」という名前がついたのだろうか。地元の人間だけに、長い間不思議に思っていた。

 稚児川は、北花山分水路(東山用水)の記念碑のあたりから渋谷街道沿いに暗渠(あんきょ)になって流れる川で、昔は開渠(かいきょ)だったので見ることができた。そんなに大きな川ではないので、「小さい」から稚児川と呼ぶのだろうと当初は思っていた。今はその上が歩道になっているから、川幅はあまりよくはわからない。

 ただ、この推測は間違っていたようだ。「稚児川」の名前もまた、川の源である「稚児ヶ池」から来ているという。

 「稚児ヶ池」は別名「稚児ヶ淵」とも呼ばれていて、怖いイメージがある。昭和47年(1972)の京都新聞によれば、次のような伝説が伝わっていると言う。

「昔、比叡山のふもとに「愛護の若」という稚児がいたが、その母とは早くに死に別れ、父(蔵人・くろうど)は再婚、継母ができた。ところが、その継母は、「愛護の若」に冷たくあたり、稚児はことある毎に継母から無体の仕打ちを受けたという。また継母のかん言により、実の父親も次第に稚児をうとましく思うようになった。ついに耐えきれなくなった稚児は、家を飛び出し、方々の峰を巡った後、ついにこの地に来て、池に身を投げたという」(参照:京都新聞朝刊 昭和47年(1972)12月2日 第25面)

 「稚児ヶ池」「稚児川」の名前の由来は、これによると言う。

 悲しい話だ。昔は道もない山の中の寂しい池だったのだろう。しかしこの山は昭和4年(1929)に京都大学花山天文台が建設され、その後、昭和34年(1959)に日本道路公団の有料道路「東山ドライブウエイ」が開通した。有料道路時代には京都市営路線バスがあり、中間の将軍塚との交差点には料金ゲートもあった。そして、この稚児ヶ池でも「釣り堀」の営業が開始され、人々で賑わった時期もあった。その後道路は、京都市に移管され、現在は「京都市道渋谷蹴上線」となり、無料で通行することができる。

 寂しくも悲しい歴史を秘めながら、いまも「稚児ヶ池」は、山の中でひっそりとたたずんでいる。

(鏡山次郎)