鏡山次郎のやましな 温故知新

162

鏡山次郎 作


線路の上を水路が通るめずらしい風景。立体交差になった理由は・・・・花山水路橋【鏡山学区】


JR東海道線の上を通る水路橋(北花山)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 JR東海道線の東山トンネル入口の少し手前に、まるで天井川のように鉄道線路の上を「水路橋」が渡っている。これは、東山用水(昔は「花山分水路」と呼んでいた)の水路橋だ。なぜ鉄道線路の上を水が流れているのだろうか。

 琵琶湖疏水は、明治23年(1890)に完成したが、当時の山科の人たちは水不足で困っていた。とりわけ丘陵地帯の田畑を持つ地域の人にとっては「水は命」で、日照りが続けばたちまち飢饉(ききん)となって人々を襲った。

 たとえば江戸時代の上花山村には次のような記録が残っている。

「又右衛門という者は百姓で精を出して働いていたが、去年の秋に肺を患い働けなくなった。日用の物も得難く、ここに及んで餓死してしまいました。仁助は一人の稼ぎで女房と13才と8才のせがれを養っていたが病気になって4~4日中にかつえ(飢え)に及びました。その他、久兵衛、庄助、次兵衛、忠五郎、庄兵衛、山三郎、長右衛門、次郎兵衛、勘左衛門、作十郎、太兵衛は、(中略)野山の草木の若葉をむしり食べる状態で、今月中頃には餓死するでしょう」(『比留田家文書』1668年3月20日=鏡山次郎意訳)

 そこで、明治になって日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の5つの村が協力して、農業用水を得るために、明治24年(1891)7月から翌年12月にかけての大工事を行った。日ノ岡の琵琶湖疏水第3トンネル手前から取水し、西野山まで水路を建設したのである。北花山寺内町に立つ「北花山水路紀念碑」(1896年建立)によれば、「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約5400mに達すると考えられる。

 ところがその後、鉄道線の路線変更により、大正10年(1921)に現在の東海道線が開通した。しかしすでに用水路ができていたために、この新しい鉄道線路は用水路と交差する形になり、考えた末、その下を鉄道が通るように設計され、こうして鉄道の上を水路が通る「水路橋」が完成したのである。この水路橋は、水が流れている上がコンクリートブロックでふたがされ、現在も人が通ることができる。

 私も生家が近くだったので、この水路橋の上でよく遊んで列車が通るのを眺めたものだ。昔は、転落防止用のガード柵(さく)が無かったために、通るのは大変こわいものだった。よくこんなところで、小さい子どもが遊んでいたものだと、今から思うと背筋が寒くなる。実際に、転落してトンネルから出てきた列車にひかれて亡くなった人もいたらしい。

 現在は、昔の低い柵に加えて、人の背丈より高いフェンスも張られているので、安心して渡ることができる。

 この花山水路は、現在では「東山用水」と呼ばれ、現在も日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域を北から南へと流れ、山科の田畑を潤している。

(鏡山次郎)