鏡山次郎のやましな 温故知新

163

鏡山次郎 作


山科に訪れた旅人には各所に「御廟所」への道案内があった・・・・蓮如上人御塚道道標【山階学区】


蓮如上人御塚道道標(山階学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 西野の蓮如上人御廟所前からまっすぐ東へ進み、醍醐街道との交差点角に「蓮如上人御塚道」と書かれた道標がある。「れんにょしょうにんおんつかみち」と読むらしい。

 縦横約30cmの正方形の石碑で高さは140~150cmというところか。碑文は、東面には「蓮如上人御塚道」と記され、北面には「是より五町 京大坂 江戸大津 講中」、西面には「寛保三癸亥年九月建之 江州大津 西念寺」とある。南面には何も書かれていない。

 寛保3年というのは西暦では1743年になるから、江戸時代中期に建立されたものと考えられる。建立者は「京大坂 江戸大津 講中」で「江州大津 西念寺」ともあり、大津市山上町に浄土真宗本願寺派の西念寺というお寺があるから、そこも関わっていることが考えられる。蓮如上人の御廟所にお参りするために、山科に来た旅人たちへの道先案内板といったところだろう。

 しかし、「是より五町」という言葉から、この道標は移動してここに持ってこられたと考えられる。元はどこにあったのだろうか?

 江戸時代の「一町」は現代で言えば約109mぐらいだから、「五町」は約545mとなる。御廟所から545m離れた場所で、それらしき所はあるのか。ただし昔の人の距離は、けっこうアバウトな面もある。

 実は、山科には3つの「蓮如上人御塚道」道標があることが分かっている。 1つ目は、音羽の南殿光照寺門前にある道標で、京都市「いしぶみデータベース」によれば、どうも元は奈良街道と光照寺前を通る御塚道との交差点あたりにあったらしい。この道標は「蓮如上人御塚道」「是より五町 □□□□□□□(京大坂江戸大津カ?)講中」と書かれているが、裏の建立年はよく読めない。

 2つ目は、西野八幡田町の渋谷街道が旧渋谷街道と分かれる三叉路の交点にあった道標で、現在この道標は無くて道路に跡型のみが残っている。道標には「右 蓮如上人御塚道 山しな御坊みち」「是より三町 京大坂 江戸大津 講中」「寛保二壬戌年三月」(1742年3月)と書かれていたという。

 そして3つ目が、西野大手先町のこの道標だ。

 この2つ目の道標と3つ目の道標は建立年がほぼ同じで、しかも建立者も同じだから、どうも関係がありそうだ。この3つの「蓮如上人御塚道」道標は計画的に各所への配置を考えて建立されたのではないだろうか。

 1つ目の道標は、奈良街道から御廟所にお参りする人のため、2つ目の道標は渋谷街道からお参りする人のため。推測だが、すると3つ目の道標は、東海道から御廟所にお参りする人のためのものではなかったのか。そうすると、山科駅前の、昔、奴茶屋があったあたりとも考えられるが、距離的には「六町」程度になるので、「五町」という距離だけで言えば、四ノ宮諸羽神社あたりから旧渋谷街道を進んできた竹鼻の「だんじょ水」あたりとも考えられる。

 「だんじょ水」の所から少し西進した所に小さな三叉路があり、昔はそこが醍醐街道の起点だったと言われている。ここから蓮如上人御廟所までは、ちょうど「五町」だ。

(鏡山次郎)