鏡山次郎のやましな 温故知新

164

鏡山次郎 作


地域の人たちは音羽川の水に頼って生活をしていた・・・・音羽川(山科川)【音羽川学区】


音羽川(この場所は現在は山科川とされている)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 この川は、「エコランド音羽の杜」少し上手(かみて)の醍醐陀羅谷(だらだに)高塚山に源を発し北流し、山中を蛇行して流れながら小山に達して、そこから西へと向かい、四宮川、安祥寺川と合流して山科川となって山科盆地中央を南下、宇治川に達している。

 少し前まで地元の人は四宮川、安祥寺川との合流地点までを「音羽川」と呼んでいたが、今は小山の二ノ講で大蛇を祀る場所から下流は「山科川」とされ、山科川の一部となっている(本文では一応、合流地点までを「音羽川」として書いている)。

 「音羽」という言葉の由来は諸説あるが、一説によると「山の滝から流れる清水の滝音が、鳥の羽ばたく音のように聞こえる」ということから音羽の名がついたともいわれている。

 山科北東部のこの地は、古くから人々が住んでおり、古墳時代以降の遺跡も各所で見られる。扇状地になっているため昔は水不足に悩まされたことも多かったと考えられるが、同時に平安時代には「音羽荘」という荘園の名前も残っていて、水田が多く米作りが盛んな地域でもあり、人々は音羽川の水を農作や飲料水として利用するなど、音羽川の水に頼って生活をしていたことがわかる。

 大字(おおあざ)名がこの音羽川を境に、北が音羽、南が東野。少し上流では北が小山、南が大塚と、見事に分かれているのは、古来より大きな川だったので、村落の境界線として考えられていたことも見て取れる。

 古来より、音羽川は水量が大きく変動する川でもあったようだ。大雨の時などは何度も土石流が起きたり、反対に渇水で川の水が干上がってしまったということもあったという。農業を営む人々にとっては、恵みの川であると共に、時には恐ろしい川でもあったのだろう。

 この地域を象徴する山が音羽山で、滋賀県大津市との境にあり、高さ594mと山科では最も高い山である。別名を牛尾山といい、地元の人々の信仰の山でもあった。現在でも音羽川沿いには人々の生活があり、田畑、社寺のほか、多くの住宅地や、公園、小・中学校も存在している。

 また、音羽川学区にある人と自然にやさしく舗装された遊歩道「ウッドチップの小道」は、府内産の間伐材で作られたウッドチップを使っている。道幅は1m、厚さは5㎝ほどある。遊歩道横の音羽川は、川底がコンクリートで固められておらず、魚が住み野鳥も訪れる“自然が生きる川”になってもいる。

 全長360mの遊歩道は、春には桜が咲き乱れ、秋には紅葉が美しく、魚や野鳥も見られ、川の流れとともに穏やかな景観をつくりだして区民の「憩いの場」となっている。

(鏡山次郎)