鏡山次郎のやましな 温故知新

165

鏡山次郎 作


昭和初期にこの地に来て、山科に大きな文化的影響を与え、貢献している・・・・一燈園【音羽学区】


一燈園(四ノ宮)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 京阪四宮駅を降りて踏切を渡り北へと進みJR高架をくぐると、山手に「一燈園(いっとうえん)」が見えてくる。坂を上り疏水まで来て橋を渡ると、自然に囲まれた美しい風景が広がる。

 一燈園は明治37年(1904)、西田天香によって創建された。この地に移ってきたのは昭和初期で、「自然にかなった生活をすれば、人は何物をも所有しないでも、また働きを金に換えないでも、許されて生かされる」という信条のもとに、つねに懺悔の心を持って、無所有奉仕の共同生活を行っている。

 西田天香(1872~1968)は、滋賀県長浜の商家に生まれ、20歳にして北海道に渡り、500ヘクタールの土地の開拓事業に従事したが、資本主(出資者)と現地耕作者との間に生じた利害の争いに直面して大いに苦悩し、それを契機として、より深く人間の生きる姿、根本にある宿業の醜さをみつめ、一転してついに開拓事業そのものを他に委ね、人間としての争いのない生き方を求めて求道の日々を重ね、ついに生命の原点を見出し、「一燈園生活」を始めたという。

 大正8年(1919)、生活の中からの平和を願って「六万行願」(お便所の掃除の祈り)をはじめ、また大正末から昭和にかけて、日本各地のみならず、当時の朝鮮半島から満州(中国東北地区)、更には中国本土に、そしてアメリカ各地、ジャワ島にも請われて同行者と共に渡り、徹底した下座の路頭托鉢をした。その故に当地の人々から天香は、「日本の聖フランシスコ」とも、「日本のガンジー」とも称された。

 昭和4年(1929)、山科の地で「財団法人懺悔奉仕光泉林」を開設。一燈園には、印刷出版の事業をはじめ設計建築、農事研究所、「すわらじ劇団」や幼稚園から高等学校までを含む教育機関もある。

 「香倉院(こうそういん)」はその資料館である。昭和63年(1988)に開館し、西田天香の96年の生涯と一燈園の足跡に関わる資料の収集と保存、関連する美術作品の保存、公開を行っている。所蔵品には網島染川、倉田百三、河合寛次郎、棟方志功、北村西望、尾崎放哉、須田剋太、直原玉青の作品や関連資料、マハトマ・ガンジー由来のチャルカ(手紡車)、コルベ聖人寄贈のマリア像、トルストイの娘の来園映像資料、ヘレンケラーよりのメッセージ入り写真など貴重な品々がある。一燈園だけでなく、山科の宝だ。

 ただ、とても残念なことがある。昭和6年(1931)5月に創設された「すわらじ劇団」だったが、残念なことに、今回の「コロナ禍」の影響で、今年の8月末で、創立89年の幕を降ろした。

 全国で小中学生向けや一般向けの公演を行い、「インド独立の父」ガンジーの伝記を基にした作品や、山本周五郎原作の時代劇、車いすバスケットボールを題材にした現代劇など、幅広い演目を公演してきた。

 昨年は約80公演をこなしたが、今年はコロナ禍の影響で劇場の閉鎖や学校の休校が広がり、予定していた公演が相次いでキャンセルになり、感染の収束が見通せず、影響が長期間残る可能性も高いことから、苦渋の決断であったという。

 今、日本全体でも演劇、演芸、音楽など各種の催し物が、コロナ禍で苦境に立っている。多くの人の支援が求められている。「すわらじ劇団」については、山科でお世話になってきた者の一人として、何も支援ができなかったことが悔やまれてならない。

(鏡山次郎)