鏡山次郎のやましな 温故知新

166

鏡山次郎 作


疲れた心を癒やしてくれる毘沙門堂の紅葉・・・・毘沙門堂【安朱学区】


毘沙門堂の紅葉(写真は、ふるさとの会の伊東保泰氏の提供による)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 晩秋の毘沙門堂は紅葉がひときわ美しい。少し前のことだがJR東海が「そうだ京都へ行こう」のキャンペーンで、多くの人が訪れ大いににぎわったこともある。ただ、余りにも人が多いと「密」になって、せっかくの雰囲気が味わえないのが悲しい。今年あたりはひょっとしたら、静かに雰囲気を味わえるかも知れないが、それも「GOTOトラベル」でどうなるかは不明だ。

 永六輔作詞、いずみたく作曲で『女ひとり』という歌がある。確かデューク・エイセスが歌っていたように思う。「京都大原三千院 恋に疲れた女がひとり」という歌詞は、多くの人に親しまれた。そんな雰囲気が、この毘沙門堂の雰囲気にもピッタリあてはまる。

 毘沙門堂は、天台宗の門跡寺院で、山号は護法山と言い、護法山安国院出雲寺とも言う。本尊は毘沙門天で、天台宗京都五門跡の一つでもある。本尊の毘沙門天は、天台宗の宗祖で比叡山を開いた伝教大師の自作で、延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来の余材をもって刻まれたと伝えられている。

 寺伝によれば、当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから「護法山出雲寺」と称し、文武天皇の勅願により、大宝3年(703)、行基が開いたという。その後、一時荒廃していたが、江戸時代になってから、僧天海とその弟子の公海によって山科の現在の場所に移転された。移転した際には、この地に影響力のあった安祥寺から寺領約10万坪が与えられた。そして後西天皇の皇子公弁法親王が入寺してより門跡寺院となっている。

 境内は安祥寺山と柳山に挟まれた自然豊かな場所にあり、本堂をはじめ、多くの建物が立ち並び、春秋には桜や紅葉が美しく、多くの観光客が訪れている。庭園には裏文字の《心》字池を中心に亀石、千鳥石、座禅石等が配され、また、自然石でできた手水鉢は見事で、本堂、宸殿、玄関、鐘楼、仁王門、唐門、勅使門などは京都市の有形文化財に指定されている。

 江戸時代の初期、後西(ごさい)天皇が毘沙門堂へ行幸された時、「まるで極楽浄土のような清浄華麗な霊域である」と感嘆されたという。

 あるとき、40代ぐらいの一人で来られている女性に出会った。聞くと東京から来られた方で、「京都をいろいろ回ったが、ここが一番落ち着く。心が癒やされる」と話しておられた。新潟から来た友人を案内した時も、その時はそんな感じではなかったが、後日手紙をくれて、奥さんを連れてわざわざ再訪したという。彼もまた「日常を忘れて、疲れた心を癒やしてくれる場所だった」と語っていた。私たちの山科は、こんなすばらしい場所を持っているのだ、と改めて認識させられた。日常、私たちは気軽に毘沙門堂を訪れ、春の桜や秋の紅葉を楽しんでいるが、こうしたことは他府県の方にとっては、貴重なものなのだ。

 心がちょっと疲れた時、散歩がてらに毘沙門堂に足を運んでみたらどうだろうか。

(鏡山次郎)