鏡山次郎のやましな 温故知新

167

鏡山次郎 作


子どもたちが「ここは故郷」と言えるようにと、思い出づくりのために生まれた社(やしろ)や新たな地域行事・・・・三之宮大神【山階南学区】


三之宮大神(山階南学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山階南小学校の西部一帯は、もともとはほとんど一帯が田畑だったが、1960年代から70年代初頭にかけてのドーナツ化現象で、宅地開発が進み戸建ての「大鳥井団地」と呼ばれる住宅地ができた。昭和55年(1980)には1300世帯に及んでいる。

 若い親たちは自分たちは他所から移り住んだとしても、ここで生まれ育つ子ども達には「ここが故郷」と言えるように、色々な「思い出づくり」をしようと、新たな行事やまちづくりに取り組んだ。そんな中で生まれたのが、この「三之宮大神」の社(やしろ)である。

 西野大鳥井町、住宅地の一角に木造の覆屋(おおいや)に守られた神明造りの御社がある。鳥居には「三之宮大神」と書かれた額が掲げられている。神社「三之宮」の御旅所である。

 昭和58年(1983)9月の「御旅所の歩み」には次のように書かれている(一部・原文のママ・( )は鏡山による)。

「当時(山階南小学校が開校したての頃)、西野大鳥井西部若竹奉賛会には御旅所も神輿もなかったので、三之宮に相談した時に、地元棟本大鳥井湯の前の「御社」は三之宮神社の御神祭であるから、その地を三之宮の御旅所とせよとの同意を得たので、棟本老師と話し合う間に御神祭に対する色々の伝説もあったと聞く。それ以来「若竹奉賛会」が御守りするようになり之の地も三之宮の「御旅所」に昇格したので、急遽(きょ)小供神輿を地域住民と富田保治氏の協賛を得て造る。一九七五年十月には若竹奉賛会が「御旅所」の前に白木の鳥居と三之宮大神の額及び垂れ幕、三之宮印入り大提灯を奉納す。爾後「御旅所」に三之宮大神輿、小供神輿共に巡行するようになり、年毎に小供等が大人になった時に故郷の思い出のために秋祭りの宵宮「十月九日」には子供神輿を前に子供相撲大会及び子供会の女子「バトン・トワラ」婦人会が山科音頭で踊るようになった。一九八三年七月現在では十周年行事も盛大に終、五十八年度より二十周年に向けて若竹奉賛会総代会が設立、七月中旬御旅所の修復工事の為地域住民と九町内会に主意書、芳賀帳を廻し賛同を得、八月中旬修復工事のめどが立ち青写眞を造る。九月十日上棟式も終り九月十八日御旅所修復竣工式典で三之宮総代及び関係各種団体長・地区在住議員を招き盛大裡に終る。以後御旅所の管理運営は若竹奉賛会総代会が中心に担当する事になった」とある。

 それから数十年経った今もなお、毎年夏の竹田公園での九町内合同「西部盆踊りの夕べ」や「山科祭」前夜には、「若竹太鼓」「子ども相撲大会」「バトン・トワラ」やダンス、盆踊りなどが盛大に行われ、地域の絆(きずな)の源(みなもと)となっている。

 お年寄りから子どもまで全世代の住民パワーによる、すばらしい「まちづくり」だ。そしてそれが次世代へと受け継がれ、山科の伝統となりつつある。

(鏡山次郎)


*宵宮が「十月九日」とあるのは、当時の山科祭が「十月十日」に行われていたことによる。