鏡山次郎のやましな 温故知新
168
鏡山次郎 作
整備が進む「国史跡 山科本願寺跡」。・・・・「御本寺」の一角「石風呂」発見地は山科初の史跡公園となるのか【西野学区】
山科本願寺跡史跡公園(西野学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科団地の西側で、平成28年(2016)3月に国史跡として追加指定された「山科本願寺跡」の整備が進められている。整備中のため中に入って見ることはできないが、この場所は「石風呂」が発見された場所で、建物跡を示す柱や風呂跡、井戸跡などが再現されているようだ。また西側の土塁もその構造がわかりやすく展示されると聞く。遺跡を現地保存し、後世に伝えていくことが目的だが、完成すれば、山科最初の「史跡公園」になりそうだ。
山科本願寺は、文明10年(1478)に浄土真宗中興の祖である蓮如上人により造営が開始された。寺域は南北約1km、東西0.8kmと言われる広大な地域で、周囲には土塁や堀がめぐらされ、御影堂(ごえいどう・みえいどう)や阿弥陀堂のある「御本寺(ごほんじ)」と、有力末寺の坊舎や僧侶などが生活する「内寺内(うちじない)」、さらに外側には門徒や職人、商人などが生活する「外寺内(そとじない)」があった。
山科本願寺は、「寺中広太無辺、荘厳さなから仏国のごとし」と公家の日記(『二水記』)にも書かれ、大いに繁栄した。しかし残念ながら、造営から54年後の天文元年(1632)に細川晴元率いる法華宗徒や比叡山延暦寺、近江守護六角氏の連合軍の焼き討ちに遭い、焼亡してしまった。
整備が進められている場所は、「御本寺」の一角で御影堂や阿弥陀堂などの西側(裏手)にあたる宗主空間である。京都市埋蔵文化財研究所が平成22年から26年(2010~14)にかけて発掘調査を行い、建物や柵、井戸、土坑、石組溝や半地下式の石風呂など多くの遺跡を確認している。
特に平成24年(2012)に発見された「石風呂」は、土間や覆屋(おおいや)を持ち、近くに井戸やカマドも見つかっている。中興の祖、蓮如上人が入った可能性もあるという。
石風呂は地面から約1m掘り下げた半地下構造で、南北6m、東西3m以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられている。この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたらしい。今日で言う「サウナ風呂」のような形だったのだろう。
山科本願寺遺跡に関しては、すでに平成14年(2002)12月19日に「山科本願寺南殿跡附山科本願寺土塁跡」として国史跡にはなっていたが、この場所は、山科本願寺を考えるうえで非常に重要だということで、平成28年(2016)3月1日に、改めて「国史跡 山科本願寺跡及び南殿跡」として名称変更及び追加指定された。
現在整備中ではあるが、すでに「解説板」は完成していて、敷地の外側からでも読める。よく見ると、解説の最後に「令和3年3月 京都市」と書かれている。この文面から推測すると、どうも来年の3月に出来上がるらしい。
完成が待ち遠しい。完成すれば山科では初の「史跡公園」となるだろう。これから先、この場所の見学を通じて、より多くの人が山科の魅力ある歴史に触れることを期待したい。
(鏡山次郎)