鏡山次郎のやましな 温故知新
169
鏡山次郎 作
山科の地に隠棲した大石内蔵助は、山科にさまざまな遺品や伝承を残している・・・・花山稲荷神社と大石内蔵助【百々学区】
花山稲荷神社(百々学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
毎年恒例となっている「山科義士まつり」。12月14日には毘沙門堂を出発し、義士行列などが外環状線、十条通を練り歩き、岩屋寺・大石神社に詣でる。残念ながら、今年は新型コロナの影響で「中止」になってしまったが、300年以上前の山科の情景を思い浮かべながら、当時を偲んでみたい。
昔から山科の各所に、内蔵助にまつわる話は伝わっているが、この花山稲荷神社もその一つである。
社伝によれば、神社は延喜3年(903)、醍醐天皇の勅命により国と民を護るために創建されたといわれ、本殿の北側には、「稲荷塚」と呼ばれる古墳が祀られている。また、江戸時代には、西野山に隠棲(いんせい)していた大石内蔵助良雄(よしたか)も、当神社を崇敬し、大願成就を祈願したといわれ、境内には、断食石、血判石、内蔵助献納の鳥居などが残っている。江戸時代の『拾遺都名所図会』には「花山稲荷社 南花山にあり世の人大石稲荷と称す」と記されていて、その深い関係を示している。
神社拝殿の横には、内蔵助が断食をして沈思黙考したという「断食石」がある。これは神社背後の藪中にあったタタミ10畳ほどもあった巨岩で、この岩は古くは神社の岩座(いわくら)だったのではないかと言われている。明治20年代琵琶湖疏水の開通により灌漑用水が行き渡ると神社付近も田が拓かれ、田の中に巨岩があると耕作の邪魔になるので爆破したと伝わり、惜しんだ当時の神主が、その最大級の破片を境内に移し据えたものと言われている。
2つ目は、本殿の真後ろに立て掛けてある「鳥居」で、内蔵助が奉納したものと伝わっている。そして、3つ目は「血判石」。拝殿から本殿に通じる通路の縁庭にある。神社神前で敵討ちの同志の心底を試すためこの石の上で血判をさせたと伝わっている。
以上3つは有名だが、最近明らかになったものもある。平成15年(2003)になって初めて明らかになったもので、古くから言い伝えにはあったが、それまで誰も見た事が無かったという。
同神社ホームページによれば、それは、花山稲荷神社「御鎮座1100年記念事業」の一環として、本社鞘(さや)宮改修工事中に、内陣に納められていた本殿天井裏から発見された「棟札」で、「元禄14年2月11日」の日付と「施主 浅野長矩家臣進藤源四郎俊弐」、続いて工事関係者の名前が読み取れたという。進藤源四郎は内蔵助の親戚で西野山に住み、内蔵助の山科隠棲のきっかけにもなった人物である。ただ、本殿が納めてある内陣には立ち入ることはできないため、現在では参詣者や研究者また神主すらも写真でしか見ることはできないという。
今年は「山科義士まつり」が行われないことは大変寂しいが、ひとつ大石内蔵助を偲びながら、花山稲荷神社、大石神社、岩屋寺、山科神社など西野山地域を巡ってみてはどうだろうか。
(鏡山次郎)