鏡山次郎のやましな 温故知新
170
鏡山次郎 作
今年は新型コロナの影響で中止となって、大変残念だが、約半世紀にわたってまつりを支え、ここまで維持・発展させてこられた関係者のみなさんに改めて感謝の意を表したい--山科義士まつり【山科区】
山科義士まつり(三条街道にて)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助良雄(よしたか)が、赤穂を引き払い京都山科に入ったのは、元禄14年(1701)6月のことである。閑居跡は西野山の大石神社あたりと言われ、この地を選んだのは当地出身の赤穂藩士、進藤源四郎が内蔵助の身元引受人となったことがきっかけで、土地を手に入れ家屋を新築して住み始めた。翌年8月には、この地を去り同年12月14日に江戸で討ち入りを果たした。
人形浄瑠璃や歌舞伎『仮名手本忠臣蔵~九段目山科閑居の場』で有名なように、大石内蔵助が討ち入りまでの間、隠棲した地でもあり、山科には義士にまつわる史跡が多く残っている。
山科では年末恒例の「山科義士まつり」は、こうした史実にちなみ、内蔵助と赤穂の義士たちを偲ぶと共に、山科の住民と企業、行政が一体となり、地域の健全なコミュニティづくりのために連帯感を育成、高揚することを目的として、昭和49年(1974)から始められた。
山科区全13学区の自治連合会と山科区地域女性連合会、山科経済同友会を中心とした「山科義士まつり実行委員会」では、毎年創意工夫を凝らし、手づくりのまつりを運営している。義士行列は午前10時に毘沙門堂を出発、瑞光院を経て外環状線を南下、新十条通を西に向かって岩屋寺、大石神社へと進む。行列途中の舞台では、東映太秦映画村の協力を得て「刃傷松の廊下」や「切腹」「連判状改め」「討ち入り」などの芝居が迫力いっぱいに展開されるほか、可愛らしい幼稚園児による子ども義士隊や、女性陣による「大石音頭」、「元禄花見踊り」が華を添える。更に、まつり当日の写真を対象に「山科義士まつり写真コンクール」が実施され、勇壮な義士の行列や沿道のところどころで上げられる勇ましい勝どきもなかなかのシャッターチャンスとなっている。
「山科義士まつり」は、京都の年末を彩る風物詩として、関西はもとより、広く全国から多くの観光客が訪れ、京都の年末の風物詩となっていて、今や山科区民の貴重な宝物となっている。
今年は新型コロナの影響で、義士まつりが中止となって、大変残念だが、約半世紀にわたってまつりを支えて、ここまで維持・発展させてこられた関係者のみなさんに改めて感謝の意を表したい。
(鏡山次郎)
*写真は昨年の「山科義士まつり」を筆者が撮影したもの。