鏡山次郎のやましな 温故知新

171

鏡山次郎 作


改修工事が進む竹田川、たびたび浸水被害に遭ってきた住民には朗報だ--竹田川【山階南学区】


改修が進む竹田川(山階南学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 「竹田川」は、東野竹田地域の東境から南境に沿って流れているからそう呼ばれているのだろう。この川が、昔からこの名であったかどうかはわからない。

 この川は、おそらく血洗池、六兵衛池あたりの湧き水を源流としている。西野野色町と岸ノ下町の境を南下する。さらに西野小柳町を経て国道一号線に達する。ここまでは「野色川」という名前である。

 国道一号線をくぐってからは「竹田川」と名前を変え、西野大鳥井町、東野八代、東野竹田と続いて、旧安祥寺川に合流している。現在は、この竹田川は、「道路などに降った雨水を川に流す役割をしている」とされているが、昔は西野地域の田畑を潤す重要な川だった。

 昔の西野集落は、西宗寺のある西野広見町と、西側の小柳町、南側の左義長町あたりが中心だったと考えられるが、その西側一帯は「低湿地」(注)になって広がっており、野色川・竹田川は、その中央を流れる川として位置している。そして、この川は米作や農耕に水を供給し、西野集落の人々にとっては“生命線”とも言える大事な川だった。私は、この「野色川」という名も、元は「野邑(のむら)川」と呼ばれていたのが、いつしか「野色川」に変化したのではないかと推測している。

 やがて長い年月が経ち、この地にたくさんの家が建った。しかし、もともと低湿地を流れる川であったため、大雨などでは浸水被害を起こすこととなる。特に、中流部~下流部(西野大鳥井町、東野八代、東野竹田)では、川は民家の近くに位置し、平成11年(1999)と平成16年(2004)には、大雨による浸水被害が発生している。平成17年から18年(2005~6)にかけて、中流部区間は暫定的に改修されてはきたが、まだまだ川の幅や深さが足りない区間が残っているということで、現在、改修工事が進んでいる。

 工事は、川の下流からはじまり、現在は八代橋から竹田橋あたりの工事が行われている。川幅を広げ川底を深く掘り下げる工事で、深さ約3・3m、川幅約3・4m(管理用通路を除く)になるという。川の護岸には、河川を定期点検等に使用する管理用通路も設置される。永らく浸水被害に困ってきた住民にとっては、朗報と言えるだろう。改修工事の完成が楽しみである。

(鏡山次郎)

(注)この地域が「低湿地」であることについては、山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち』(法蔵館・1998年)p91「山科の土地条件図」を参照している。