鏡山次郎のやましな 温故知新
172
鏡山次郎 作
苦難に負けずひたむきに生きた生涯は、私達に生き抜くことの大切さを教えてくれる--大石順教尼墓【小野学区】
大石順教尼の墓(小野学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
勧修寺福岡町の勧修寺檀信徒墓地の中に、仏光院の大石順教尼の墓がある。山科に住む人には、ぜひ知っておいて欲しい人である。
大石順教尼は、もと大阪堀江の名妓(めいぎ・名高い芸妓のこと)で名を妻吉と称したが、明治38年(1905)6月21日、中川万次郎六人斬り事件の巻き添えを受けて17歳の身で両腕を切り落された。
突然両腕を失うという悲劇に見舞われながら、しかしある日、鳥カゴの中のカナリヤが、口で雛(ひな)に餌を運んでいる姿を見て心を打たれる。
くちに筆 とりて書けよと教えたる 鳥こそわれの 師にてありけれ
学ばざる 身なれど文字を書くという そのよろこびを くちに筆かむ
(大石順教尼)
そして、両手のないままに口に筆をくわえて書画を描き、非凡な才能を示して日展に入選、また日本人として初めて世界身体障害者芸術家協会の会員にも選ばれた。昭和8年(1933)、紀州高野山で出家得度して、名を「順教」と改め、自分と同じように身体に障害を持つ人々の救済に、その生涯を捧げた。
つみふかく あわす手もなき身をもちて 大師のみ子と なるぞ嬉しき
(大石順教尼)
勧修寺横の仏光院にあって、大石順教尼は全国身体障害者の心の母と慕われてきたが、昭和43年(1968)4月21日に享年81歳で亡くなり、この墓地に埋葬された。
何事も成せばなるてふ 言の葉を胸にきざみて 生きて来し我れ
(大石順教尼)
大石順教尼の墓の横には石碑が建立され、次のように記されている。(算用数字改め、「、」「。」( )等は鏡山による)。
「明治21年3月14日、大阪道頓堀に生まれる。明治38年6月21日不慮の災禍により一家六人養父の狂刃に倒れ、五人は死亡、尼は両腕を切り落とされたが、あやうく一命とりとめ、のちカナリヤが雛を育てる姿を見て口に筆をくわえることを覚え、大いに悟り、書画を学ぶ。結婚後一男一女をもうける。後年、身体障害者の慈母と慕われ、半生を身障者の更正に盡(つく)し、その業績偉大なことは世人の多く知るところなり。昭和33年、大本山勧修寺門跡塔中真言宗山階派仏光院を建立する。昭和43年4月21日、自坊の仏光院において遷化する。享年81歳。その霊ここに眠る」とある。
大石順教尼は、生前、次のような事も語っている。
「悲しいことがあったら、笑いなさい。つらいことがあったら、笑顔を人に差し上げなさい。それによってしか、私たちの笑顔はつくれない。・・・・しないことと、できないことは違う。」
昨今、私たちの周りには、多くの苦難があふれているようにも見え、愚痴(ぐち)の一つも言いたくなるが、困難に屈せず、感謝を忘れず、前向きに生き抜く事への大切さを教えてくれ、私たちの人生にエールを送ってくれているように感じる。
(鏡山次郎)