鏡山次郎のやましな 温故知新

173

鏡山次郎 作


先人たちの功績を思い「ありがとう」と呼び掛けてみたい--第二疏水トンネル導水管試作品【音羽学区】


第二疏水トンネル導水管試作品(音羽学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 ある人が「ありがとう」の反対語は「当たり前」だと教えてくれた。

 私たちが日頃「当たり前」と思っていることで、実は感謝の心を持たなければならないことが数多くあるのではないか。例えば、ライフラインと呼ばれる電気、水道、ガス、そして防災や医療の提供などもまさにそうだ。

 山科疏水公園から東山自然緑地を歩くと、重箱ダム(昔の船着場)に向かう中間あたりに、アーチ状をしたコンクリート製の構造物が置かれている。

 琵琶湖第二疏水建設のときに造られたものである。琵琶湖第二疏水は、蹴上まで暗渠(あんきょ)になっているため、その建設の歴史はあまり知られていない。

 第一疏水は、明治23年(1890)4月9日に竣工式が行われ、翌年7月から疏水運搬船が就航した。その後、府知事が市長を兼任する市制特例が終わり、明治31年(1898)10月に他都市と同様の自治権を持つようになった京都市では、琵琶湖疏水の蹴上発電所の発電量が市内工場の電力需要を満たす限界に来ていたことや、井戸水汚染による伝染病の流行などの心配を解決し都市の発展を図るために、初代京都市長の内貴甚三郎によって「京都市三大事業(第二琵琶湖疏水開削、上水道整備、道路拡築および市電敷設)」が計画された。

 明治41年(1908)10月14日に、起工式が大津・三尾神社(みおじんじゃ)で、また翌15日には京都・平安神宮で行われ、第二疏水工事が着工する。明治42年(1909)4月から明治45年(1912)3月にかけて、第二疏水の導水管敷設と、第二疏水柳山トンネル工事、同日ノ岡トンネル工事、安朱では川の付け替え工事などが行われた。

 そして、明治45年(1912)4月15日に第二疏水全工事が完了、5月10日から通水された。また、6月には市電運転も一部で開始されたことから、6月15日に三大事業竣工の祝典が行われている。

 第二疏水は蹴上までの全線が暗渠(あんきょ)で、主に水道用に水を供給している。昭和に入って日ノ岡から西野山の新山科浄水場まで道管も敷かれ、現在も良質な水道水として京都市民の半分以上がこの恩恵にあずかっている。

 東山自然緑地にある、このアーチ状の構造物は、底辺の内径が約4メートル、内部の高さが約2メートルのアーチ状をしたコンクリート製のものである。当時最新の技術であった鉄筋コンクリートを用いて、第二疏水埋め立て水路の天井部にあたる導水管の試作品として、建設作業員の製作訓練用として製造されたという。建設から100年以上経った今でもその姿をとどめており、当時の建設技術を物語る貴重な歴史的遺産といえるだろう。

 自身は何も語らず、100年以上も置かれている導水管試作品であるが、先人たちの功績を思い、通るときには心の中で「ありがとう」と呼び掛けてみたい。

(鏡山次郎)