鏡山次郎のやましな 温故知新

174

鏡山次郎 作


三が日は丸餅の白みそ仕立てに、かしら芋、大根、人参の入った雑煮--百年前の山科の正月【山科区】


正月の飾り(山科区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 コロナで明け、コロナで暮れた令和2年(2020)も過ぎ去って行った。令和3年(2021)は、どんな年になるのだろうか、などと考えながら新しい年を迎えた。

 幼い頃は、お正月は楽しみだった。私が通学していた鏡山小学校では、毎年1月1日に登校することになっていて、何らかの式があったのだろうが、今はすっかり忘れてしまって、ただ「紅白まんじゅう」をもらって帰ってきたことだけは鮮明に覚えている。

 それから、家族そろって新年の挨拶をし、「お雑煮」を食べるが、我家のお雑煮は、白味噌味の汁に大きな頭芋(かしらいも)と丸餅、それにダイコンとニンジンが入っていて、それに花かつおをかけたものだった。京都風なのだろう。子ども心にあまりおいしいとは思えなかったが、ただ、これを片付けないことには、次の「おせち料理」にはありつけない。正月早々、大きなハードルだった。

 山科の人たちの、もっと前の時代のお正月は、どんなだったのだろうか。山科区老人クラブ連合会発行の『老人が子等に語る山科風土記』(1989年、p64)には、ちょうど百年前の、大正10年(1921)の正月の様子が描かれている。四ノ宮の正月だ。

「大正十年頃の四の宮は、家数三十五軒位のさびしい農村であった。・・・・正月の行事と言えば、各家とも根のついた門松を立てて、十五日の小正月には、子供がしめかざりや門松を集めてまわり、もやす どんど焼 があった。その時書初めをもやして炎の高さを競いあった。三ヶ日は丸餅の白みそ仕立てにかしら芋、大根、人参の入った雑煮、四日は みずなのおかゆ、七日は七草がゆ、十五日は小豆がゆと いづれも餅入りで祝った」とある。

 私の小さい頃までは、この伝統をまがりなりにも引き継いでいたようだ。現在、このようなお正月を過ごしている家庭は、果たして山科にどの程度あるのだろう。

 我家のお雑煮は、結婚してからコロッと変わった。妻は、生まれも育ちも富山県の出身なので、富山式のお雑煮が出されてくる。私は一も二もなく、それに賛同している。京都式のお雑煮に未練が無い訳ではないが、どうも私の判断には、頭より舌の方が強い影響力を持っているようだ。

(鏡山次郎)