鏡山次郎のやましな 温故知新
175
鏡山次郎 作
道標をつないでみると、昔の人が歩いたコースが良くわかる--「今熊野観音道」道標【百々学区】
「今熊観音道」道標(百々学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
東山区にある今熊野観音寺は、「西国三十三ヶ所観音霊場の第15番札所」「ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場の第1番札所」「京都泉山七福神のえびす神奉祀」「洛陽三十三所観音霊場の第19番札所」「神仏霊場会の122番(京都42番)霊場」などとして名高く、また古くから「頭の観音さん」として広く人々の信仰をあつめている。古くから山科を通ってお詣りする人も多かったと思われ、いくつかの道標が残っている。
1つ目は、旧三条通りの五条別れ道標で「左は五条橋、ひがしにし六条大仏 今くまきよ水道」とあり、この「今くま」は今熊野観音寺を表している。2つ目は、そこから南へ下がって旧渋谷街道との交差点南西にある厨子奥道標で「右 東六条 今くま道」とある。3つ目は、渋谷街道と川田道交差点南西にあった道標。沢村道範建立で「左 今くまのくハんをん道」とある(この道標は現在は無い)。4つ目は、川田道と「巡礼道」交差点南西にある道標で「右 いまくまくハんをん道 十八丁」とある。
そして、最後に、先の道標に従い「巡礼道」を西へ向かい旧道の大石道に出ると、交差点の南西角に道標がある。碑文は、東面は「いまくまくハんおんみち」、南面は「南無大慈大悲観世音菩薩」、北面は「乙貞享二年 丑四月十七日 京錦棚西国順礼講中 施主 □□(解読不明) 丸屋嘉兵衛」とある。「巡礼道」はここから西に向かい、頂上近くで西野山からきた滑石街道に合流していた。ここから滑石峠を下り、今熊野観音寺に向かったのだろう。残念ながら現在、この大石道から滑石街道までの区間は、旧大石道から清水焼団地の中に入り、新大石道で断たれて消失している。
貞亨(じょうきょう)2年というのは西暦で言えば1685年にあたる。あまり知られていないことだが、現存する京都の道標の二番目に古いものと見られる。ちなみに、一番古い道標は、東山区の三条通白川橋の東詰にある「三条通白川橋道標」(1678年建立)で、京都市登録史跡として指定を受けている。
こうして、いくつかの「今熊野観音道」道標をつないでみると、東海道を旅してきた昔の人が、東海道→旧渋谷街道→渋谷街道→川田道→巡礼道→滑石街道→今熊野観音寺へと歩いたコースが良くわかる。
私は幼い頃、北花山中道町あたりの川田道を大人の人が「ジュンデミチ」と呼んでいたのを不思議に思っていたが、大人になって「巡礼道」だったことを知った。当初は、近くの元慶寺にお詣りする道なので「巡礼道」と呼ぶのかと思っていたが、むろんそれもあるかも知れないが、今熊野観音寺にお詣りするための道として、そう呼んでいたのかも知れないと、今では思っている。
(鏡山次郎)