鏡山次郎のやましな 温故知新

176

鏡山次郎 作


ヒゲづらのおじいさんが街道筋に茶屋を営んでいたのでそう呼ばれるようになった--髭茶屋【大塚学区】


髭茶屋地域の前を通る旧東海道(大塚学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 旧東海道を東へと進んで、追分付近に行くと滋賀県との県境がある。道路の北側が大津市追分町で、南側が山科区髭茶屋(屋敷町・桃燈町)と八軒屋敷町だ。小さな地域だが、これでもりっぱな大字(おおあざ)名である。なぜこのような名前が付いたのだろうか。

 『京都府山科町誌』(1930年)によれば「髭茶屋 この地は昔時原野なりしが、いずれの時か開拓せられて集落をなした。はじめは八軒と合併していたが、後ち分かれて2村となった。里老の言によれば、天正中(1573~91年)豊臣秀吉が西征の途次本村において日既に暮れたので、里人等が提灯を捧げ、その行をたすけし為、秀吉は大いに喜び、天下を掌握するに及んで、本村の課役を免じ、村名を提灯と呼ばしめたと。而(しこう)して天正14年(1586)秀吉が大仏殿を創建するにあたり、道路の変換を行った際、民家を今の地に移した。当時髭を蓄えた老爺が茶店を並びに設けて行人に勧めたので、時人呼んで髭茶屋と称し、後には村名になったと言われる。提灯町の名が今なお小字として残っている」「八軒 もと髭茶屋と同一であったが、後ち分離して八軒と言った。当時本村の家屋がわずかに8軒なりしをもって、この名が生じたと言われる。秀吉の時代は髭茶屋と同じく課役を免がれていた」(京都府山科町役場編(復刻版)臨川書店、1973年、14ページ)とある。

 「東海道五十三次」として知られる東海道は、むろんそれまでにも街道はあったが、江戸時代になって特に往来が盛んになり、その街道沿いも賑わった。元禄3年(1690)年刊行の『東海道分間絵図』には、大津から追分にかけて寺院、神社、町並みが続き、賑わっている様子が描かれている。

 ドイツの医者であったケンペル(1651~1716年)の『江戸参府旅行日記』(元禄4年・1691年)によれば「400戸ばかりの長い町並みをなしていて、錠前師、工芸品のろくろ師や彫刻師、天秤の分銅を作る職人、針金の製造者などが住んでいる。特に絵師や画商、仏具商などが多い」と書いている(『山科歴史探訪(三)』59ページ)。また、『近江奥地志略』(享保19年・1734年)では「製札より西南伏見街道(奈良街道)はもとより山城国山科領、北側は近江大津領也(なり)、髭茶屋町の次を追分町域は八軒町といふ(う)、此辺まではやはり山城国山科領にして伏見街道より東を近江大津領。是(これ)山城と近江の国界也」とある。

 興味深いことには、前の道路に埋設されている下水管(マンホール)の蓋(フタ)は、京都市と大津市のものとが並んでいる。昔からの峠道であったこの地は、今もなお「境界の地」であることを示している。

(鏡山次郎)

*注:( )は鏡山が補足。