鏡山次郎のやましな 温故知新

177

鏡山次郎 作


節分の「豆まき」は、現代風に言えば「魔滅(まめつ)の刃(やいば)」だった?--節分祭【大宅学区】


2010年代の、大宅・岩屋神社の「節分祭」(大宅学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 2月の国民的伝統的行事といえば「節分」だろう。

 「節分は2月3日」と覚えている人も多いが、正確に言うと年によっては2月3日でない時もある。

 節分は、立春・立夏・立秋・立冬と4つある季節の変わり目の前日のことだが、江戸時代以降は主に「立春」の前日にあたる日を指すようになった。「立春」は暦(こよみ)の上で春が始まる季節のことで、つまり「節分」は冬の終わりの日を表している。翌日から新しい季節が始まる区切りなので「節分」という訳だ。ただ「立春」は、地球と太陽の位置関係によって決められるため、日は多少の変動が生じる。

 ちなみに手元のカレンダーを見ると、2021年は、2月3日(水)が「立春」、2月2日(火)のところに「節分・豆まき」と書いてある。今年は間違わぬよう、要注意だ。

 節分には豆をまくが、これは中国の習俗が伝わったものとされている。ただ諸説あるようだ。一説には、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるという。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」とも言われている。何かアニメの「鬼滅の刃(きめつのやいば)」を連想する。

 ただ、豆まきに使う豆は、「生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出るので縁起が悪い」から「炒(い)った豆でなくてはいけない」とされている。また「炒る」は「射る」にも通じているという。

 少し前までは、節分にはイワシの頭を玄関先に飾っていた。これは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれ、主に西日本で行われている風習だという。柊鰯は、イワシの頭を焼いて、それをヒイラギの小枝に刺して作る。昔から、臭いが強いものは、魔除けや厄払いに良いと考えられていて、焼くとニオイが強くなるイワシで鬼を寄せ付けないという意味がある。また、ヒイラギにあるトゲが鬼の目を刺すとも言われ、これも厄除けになるという。

 「節分祭」は山科でも、岩屋神社、諸羽神社、吉利倶八幡宮、日向大神宮など多くの神社や、毘沙門堂門跡、笠原寺などいくつかの寺院でも執り行われている。公開されている所も多いが、中には関係者のみで実施される所もある。

 大宅にある岩屋神社では「本殿祭を終え、東祭場にて奉射祭、また年男・年女の方の御奉仕により、追儀式を行います。最後に甘酒の接待があります。まず宮司が的打ちを行い、続いて追儀所役の方々が鬼の的を射打ちます」との説明で、また「豆打ちの儀」については「鬼が来ると追儀所役が豆打ちの議を行い、鬼を追い払い、その後、福餅・福豆を参詣者に撒き、福を受け取ります」とある。

 また安朱にある毘沙門堂門跡では、「大般若転読厄除祈願法要」が行われ、その後「豆まき」も行われる。

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、どのような形になるかは不明だが、こうした伝統行事は、みんなの協力で大切にしていきたいものである。

(鏡山次郎)

*写真は、2010年代の、大宅・岩屋神社の「節分祭」から