鏡山次郎のやましな 温故知新

104

鏡山次郎 作


歴代宗主には入らなかったが偉大な業績を残した山科生まれの人・・・・圓如上人墓【大塚学区】


圓如上人墓(小山・現在形状は変更されている)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 小山の山裾、住宅地の奥に、ひっそりとたたずむ一人の人物のお墓がある。圓如(えんにょ)上人の墓地(御廟)である。

 圓如上人は、延徳元年(1489)に生まれ、大永元年(1521)に没している。(これについては、延徳3年(1491)生まれという説もある。)中世の山科本願寺全盛期の人で、浄土真宗8世法主である蓮如上人の孫にあたる。8世蓮如−9世實如(じつにょ)ときて、その次男が圓如にあたり、長男の照如が死んでしまっていたために、本来10世を継ぐはずであったが、父の實如より先に圓如が死んでしまったために、10世は圓如の子である證如(しょうにょ)が継ぐこととなった。

 山科にて生まれ、12歳の時に兄・照如の死を受けて得度して本願寺法嗣(後継者)に定められた。高齢の父(實如)を支えて教団の実務を取り仕切り、さまざまな業績を残したと伝わる。

 北陸門徒に対し一揆の禁止をはじめとする3か条の戒めを発布したり、蓮如上人の文書の中から80通を選んで5帖に編集し「五帖御文」とよんで宗門信条の基本とするなどの教団改革を行い、戦国期の本願寺体制の基礎を築いた。しかし残念なことに33歳(31歳)の若さで没してしまい、そのお墓がこの地にある圓如上人墓である。父實如と子證如の墓は、東野中井ノ上町の本願寺山科別院墓地の中にある。

 圓如上人は、これだけ偉大な人物であるのに、歴代本願寺宗主には入らなかったために、世の中では余り知られておらず、墓の参拝に訪れる人も少ない。住宅地を抜けてひっそりとしたただずまいの中に、静かな時間が流れている。
 墓にはもともと石碑が建っていたが、残念ながら壊れてしまっていて、墓地の一角に置かれている。

 墓地は地元の老人会の方が毎月掃除に来て頂いているそうある。

(鏡山次郎)