鏡山次郎のやましな 温故知新

105

鏡山次郎 作


歴史を紐解けば、由緒ある偉大な神社だった・・・・山科神社【百々学区】


山科神社(西野山・この石の鳥居は山科最古のもの)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 郷名「山科」を冠した神社があるのをご存じだろうか。西野山岩ケ谷町にある「山科神社」で、大石神社、岩屋寺から山手の奥にある。

 明治16年(1883)12月の『京都府宇治郡神社明細帳』(府庁文書)によれば、山科神社のご祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)、稚武王(わかたけのみこ)の二柱で、その由緒については、宇多天皇の勅願により寛平9年(897)9月9日に創建され、延喜式神名帳にいう「山科神社二座」(式内社)にあたるとされている。祭神の稚武王は、宇治郡の大領であった宮道氏の祖神にあたるので、その父日本武尊と共に祀られたという。古くは、朝廷から年4回勅使が来て「幣帛」(へいはく)を賜った。

 この地に創建されたのは、藤原高藤が若い頃、西野山村の栗栖野に狩に来て、大領であった宮道弥益の家に泊まったとき、娘と契り、生まれた子(胤子)が、後に宇多天皇の女御となり醍醐天皇を産んだことにちなむという。

 中世の終わり頃には、212石8斗余の大きな社領を持っていたが、近世には供米として1石5斗を禁中より賜っていた。社領を大きく失ったのは、当時の幕府のいうことを聞かなかったからだとされている。

 また、朝廷から「菊御紋附桃燈七張」の寄附があり、「菊御紋」を使うことを許された神社でもある。

 最大の祭事は、何といっても10月第3日曜日に行われる「山科祭」である。この「山科祭」については、高齢の方はご存じだろうと思うが、昔は必ず10月16日に行われていた。この新暦10月16日を旧暦に直すと9月9日(重陽の日)となり、記録のある所では、応仁の乱以降、現代に至るまで山科の主要な神社は必ずこの日に祭りを行っていたのである。そしてこの9月9日が、くしくも山科神社創建の日と一致している事にも注目してほしい。

 江戸時代の山科神社の祭は、神輿2基が出て、山科神社を一ノ宮として、西野山から、二ノ宮(中臣神社)・栗栖野村・東野村・三之宮・西野村まで巡ったが、明治11年(1878)9月の府庁命令により、神輿1基を東野村・西野村の三之宮に渡し、東野村・西野村は三之宮の氏子となった、という。現在の山科神社は、神輿1基で西野山地域を巡行している。

(鏡山次郎)