鏡山次郎のやましな 温故知新

106

鏡山次郎 作


蓮如の願い夢にのせ 栄華を偲ぶ土塁(どるい)跡・・・・国史跡指定土塁【山階学区】


山科本願寺土塁跡(山科中央公園内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 先日、質問を受けた。

 楽曲『ふるさとやましな』の中に「土塁跡」とあるが、「土塁」とは何でしょうか、またどこにあるのですか? という質問である。

 辞書などによれば、土塁とは「敵や動物などの侵入を防ぐために築かれた土製の堤防状の壁」とある。

 京都の人には「土塁」より、豊臣秀吉がつくった「御土居」の方が親しまれているかも知れないが、意味は同じで、山科中央公園北側にある国史跡指定土塁も、住宅地図などには「御土居の森」と書かれている。

 蓮如上人の隠居所としてつくられた南殿跡(音羽・光照寺境内にある)と共に、この場所は山科本願寺の「内寺内」と「外寺内」を分ける土塁の一部として、平成14年(2002)に国史跡に指定された。

 楽曲『ふるさとやましな』の「蓮如の願い夢にのせ 栄華を偲ぶ土塁跡」という詞は、中世の頃、本願寺八世の蓮如上人が山科で、三層の土塁に囲まれた南北1km東西7〜800mに及ぶ広大な「山科本願寺」を建立し、「洛中に引けを取らない」栄華を誇ったものの、50数年後に、兵火により焼亡してしまった歴史を謳ったものである。

 山科中央公園の土塁(御土居の森)の上に登ってみる。緑につつまれた都会の中のオアシズだ。ベンチも一基設けられていて、見晴らしが良い。

 景色を見ると、公園のグランド側からはそんなに高くは感じられないのに、北側を見ると、高低差が大きく、ずいぶん高く感じる。下に外堀が掘られているからだ。当時はここから見張りをしていたのだろう。昔は、「東海道」筋まで見渡せたに違いない。この北側地域の町名が「様子見町」というのも当を得ている。

 京都市埋蔵文化財研究所などが出している資料をもとに、山科本願寺の土塁跡をたどると、ほぼ、小字(こあざ)の町名の境界線に沿って、かつては土塁があったのではないかと推定される。また、西野地域には、大手先町、広見町、離宮町など、山科本願寺にちなんだと思われる地名も今なお数多く残っている。

 それぞれが、山科の貴重な歴史的遺産である。

(鏡山次郎)