鏡山次郎のやましな 温故知新
107
鏡山次郎 作
少なくとも中世以来500年以上にわたって連綿と続いてきた、伝統ある御旅所(おたびしょ)・・・・岩屋神社大宅御旅所【大宅学区】
岩屋神社大宅御旅所(大宅)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
奈良街道沿いの京阪バス停「大宅甲ノ辻」横の空き地は、岩屋神社の「大宅御旅所」になっている。
「御旅所」というのは、神輿巡行の際に、神輿に乗った神さまに、お休みになって頂く場所のことで、神輿が着くと「御旅所祭」が執り行われる。
大宅中小路町にある岩屋神社は、大宅・大塚・椥辻・御陵・厨子奥や、小野・日ノ岡の一部地域等の氏神さまである。天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命(にぎはやひのみこと)の親子三柱を祭神とし、神社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨岩といわれている。
発祥は仁徳天皇31年(343)と伝わるが、社殿ができたのは寛平(889〜898年)の頃と言われている。その社殿は治承4年(1180)5月23日に園城寺僧徒によって焼かれ荒廃したが、弘長2年(1262)に社殿が再建され、その後、修理・改築を経ながら今日に至っている。
岩屋神社の大祭(例祭)は「寛平年間4月初巳の日」をもって始まり、世に「山科祭」と言われ、中世には3基の神輿(大宅・大塚・椥辻)が巡行した。
巡行は、岩屋神社→(大宅・大塚・椥辻の順)→大宅御旅所→(大塚・椥辻・大宅の順)→大塚御旅所→(椥辻・大宅・大塚の順)→椥辻御旅所→(大宅・大塚・椥辻の順)→大宅御旅所→岩屋神社、と神輿の順番を変えて進んだという。神輿の行列が自分の村に入ってくる時、自分の村の神輿が先頭に来るのは、誇らしく快い気持ちがするものだ。
現在の例祭は10月(第3日曜日)に執行されており、トラックに乗った神輿が大宅・大塚・椥辻だけでなく、御陵・厨子奥までも巡行する。
大宅地域は、昔から岩屋神社の「宮本」と呼ばれ、とりわけこの「御旅所」は、少なくとも中世以来500年以上にわたって連綿と続いてきた、伝統ある「大宅御旅所」であると言える。またこの地は、まだ詳しくは解っていないが、大宅氏の氏寺であった大宅寺や、平安末期の後白河上皇の山科新御所などとも関係のある重要な地ではないかとする考えもある。
古くからこの御旅所の東側には、「一ノ鳥居」があった。この鳥居は、平安末期〜鎌倉時代初期頃に作成された「山科郷古図」にも記載されており、岩屋神社の入口として、古い歴史を持つ場所であることがわかる。
現在の「一ノ鳥居」は、少し北側にあり、参道整備に伴い、昭和44年(1969)に鉄骨製「一ノ鳥居」として奉納されたものである。
(鏡山次郎)