鏡山次郎のやましな 温故知新

108

鏡山次郎 作


平安のロマンス〜勧修寺「玉の輿」伝説の主人公が眠る墓・・・・伝・宮道列子墓【勧修学区】


伝・宮道列子墓(勧修寺)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 勧修寺東栗栖野町に「宮道(みやじ)古墳」という古墳がある。円墳で直径約26m、高さは約3.5mほどある。地元では、「宮道列子(れつし・たまこ)の墓」として伝えられてきた。

 宮道列子という人は、勧修寺の「玉の輿」伝説の主人公として有名である。平安時代の山城国宇治郡の大領(現在の京都府宇治市・京都市山科区一帯を支配していた“郡司”と考えられる)を務めていた宮道弥益(いやます)の娘で、藤原北家の基礎を築いた藤原冬嗣の孫に当たる内大臣・藤原高藤(たかふじ)とのドラマチックな出会いを経て、彼の妻となった。

 そして、二人の間には、後の大納言・藤原定国(さだくに)、右大臣・藤原定方(さだかた)、そして、宇多天皇の女御として醍醐天皇の生母となった藤原胤子(いんし・たねこ 宇多天皇女御、贈皇太后)等が産まれた。胤子の子が醍醐天皇である。

 列子は、延喜7年(907)10月17日に亡くなったと言われているが、天皇の外祖母として手厚く葬られたという。『宇治郡名勝誌』に「勧修寺栗栖野に葬った」ことを記しており、この地ではないかと伝えられているが、本当のところはよくわかっていないので「伝・宮道列子墓」としている。

 また、この古墳は、明治維新の頃に私有地となったようだが、昭和8年(1933)9月に勧修寺宮の旧臣に当たる永田重泰という人が勧修寺に寄進した。

 古墳の下に、「宮道朝臣列子墓」と書いた石碑が建っている。これは昭和47年(1972)6月11日に洛東ライオンズクラブが建立したものである。

 古墳の上にある、現在の新しい列子の墓(供養塔)は、平成19年(2007)に、建立されたもので、大宅寺(だいたくじ)に奉安されている列子の両親と同サイズの塔を建立し奉安したという。

 この遺跡は古墳時代後期の「中臣十三塚古墳群」の一つとも言われ、円墳になっており周囲に空堀がある。「伝・宮道列子墓」「宮道古墳」のほかに「後小野墓」(京都市埋蔵文化財研究所「中臣十三塚」『リーフレット京都NO29』)とも呼ばれている。

 「中臣十三塚古墳群」で、今はっきりと形が保存されているのは、折上神社の「稲荷塚古墳」とこの「宮道古墳」の二つだけだと言われており、山科の貴重な歴史遺産の一つとなっている。

(鏡山次郎)