鏡山次郎のやましな 温故知新

265

鏡山次郎 作


台所には「阿多古祀符 火之要愼」の護符が貼られていた・・・・愛宕常夜燈【鏡山学区】


渋谷街道に面した北花山にある愛宕常夜灯(横にある細い道は東海道~川田道への昔からの古道)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 大石道と渋谷街道との「北花山」交差点から東に50メートルほど行った街道の北側に「愛宕常夜燈(あたごじょうやとう)」がある。

 愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっている。

 言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになったという。古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められ、お参りのために各地に「講」が作られた。

 「愛宕講」では、「代参講」というものがあり、名簿に書かれた順番に、毎月、代表が愛宕山の愛宕神社にお参りをした。「講箱」というものもあり、名簿に従って「月番」にあたった家に箱を廻した。月番の家は、講の代表としてお参りをすると共に、火伏の護符をもらい受け、各家庭に配った。山科でも数十年前までは、当たり前のように多くの家庭の台所の壁や柱に、火伏の護符「阿多古祀符 火之要愼」と書いた紙が貼られていた。また、月番の家は、愛宕常夜燈に毎夜燈明をあげることになっていた。

 山科では、今でも10カ所以上の愛宕常夜燈が残っている。古いものでは安政3年(1856)と書かれたもの(御陵地域)もあるから、少なくとも江戸時代から続いていたのだろう。北花山にあるのも、そうした愛宕常夜燈の一つである。

 この北花山の常夜燈には表に「愛宕常夜燈」と書かれていて、側面には「昭和十三年六月建之」、裏面には「北花山下之町燈明講中」と書かれている。上部に穴があいているのは、ここに火(燈明)を灯して夜でも周囲を明るくしたのである。他の地域の昔の写真などを見れば、穴の所に、行燈(あんどん)のように田型の「障子」のようなものがはめ込まれているから、ここも昔はそうなっていたのだろうと想像できる。また、屋根石があったのかどうかは不明である。

 常夜燈に書かれている「下之町」という町名は現在の北花山には無いが、ただ昔から大石道より西側の山手(現在の「北花山西部」)を「上之町」「中之町」、東側(現在の「北花山東部」)を「下之町」などと言っていたのを聞いたことがあるから、きっと現在の北花山東部の地域に住んでいた人達が中心となって、「愛宕講」を組織し、この愛宕常夜燈の燈明をあげていたのではないかと思われる。ただ、今では常夜燈は残っているが、「愛宕講」自身は無くなっている。 ひと昔前までは、火を使う生活は日常だった。「おくどさん」(注)でご飯やおかずを炊き、田畑では作物残渣の「野焼き」をし、大人ではマッチを擦って煙草を吸う人も多かった。

今では、マッチやライターを使うのは、お線香やローソクに火をともす時ぐらいで、オール電化の家庭ともなれば、生活の中で火を見ることも無い。(鏡山次郎)

(注)「おくどさん」:昔は、台所に煙突のついたカマド(竈)があり、カマドの上に鍋などを置いて、下から火を燃やして煮炊きをしたが、京都ではこうしたカマドや煮炊きをする場所を「おくどさん」と呼んでいた。