鏡山次郎のやましな 温故知新
266
鏡山次郎 作
神社の大鳥居(一ノ鳥居)は、街道に面して建っていることが多い・・・・岩屋神社大鳥居【大宅学区】
岩屋神社大鳥居(一ノ鳥居)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
神社の大鳥居(一ノ鳥居)は、街道に面して建っていることが多い。東海道では日向大神宮や諸羽神社の大鳥居、奈良街道では岩屋神社の大鳥居、大岩街道には吉利俱八幡宮の大鳥居、妙見道には三之宮の大鳥居、御坊道と旧奈良街道には若宮八幡宮の大鳥居・・・・。また、現在は大鳥居は存在していないが、かつては渋谷街道に花山稲荷神社の大鳥居、大石道に六所神社(北花山)の大鳥居もあった。
奈良街道の京阪バス山科車庫の少し南へ行った東側に岩屋神社の大きな鳥居(一ノ鳥居)が建っていて、岩屋神社への参道入口となっている。
平安時代末から鎌倉時代初期頃に作成されたと言われる『山科郷古図』には、山科では「東岩屋殿」(岩屋神社)、「西岩屋殿」(山科神社)、「三宮」(三之宮)と3つの神社の名前が書かれているが、二条十五里「宮浦東里」には「東岩屋殿」があり、その西の三条十五里「宮浦西里」には、奈良街道筋に大鳥居が描かれているから、岩屋神社の大鳥居は、この頃にはすでに存在していたと考えられる。
『岩屋神社史』によれば、寛平の頃(889~898年)に創建した岩屋神社は、治承4年(1180)5月23日に、「以仁王(もちひとおう)の乱」の挙兵にともなう兵乱で、大宅にあった御白河上皇の山科新御所が園城寺宗徒の放火によって焼亡するという事件があり、その時に、岩屋神社の社殿も焼失したという。そして、再興されたのは弘長2年(1262)3月2日である。
また、岩屋神社に保存されている「従正一位上 岩屋大明神」と書かれた鋳銅板製の鳥居の扁額は、元禄11年(1698)に「造新」されたものではあるが、その裏書によれば、字は、寛元元年(1243)に左京太夫従四位下藤原経明が書いたものであるという。既に437年も経っていて、「寒暑風雨」に侵され字も殆ど読めなくなったため「造新」して大鳥居の上に掲げたという。1243年というのは、再興された年よりも古いから、社殿は焼失した時代でも、大鳥居は残っていたのかも知れない。
もともと岩屋神社の大鳥居が建っていた場所は、現在の場所ではなく、南へ一筋行った大宅御旅所(甲ノ辻バス停)の東側である。現在は京都橘大学正門へと続くこの道は、昔は岩屋神社の「表参道」の道であった。
それ以後、数百年にわたり鳥居は何度も建て替えられたのだろう。最後に建て替えられたのは、明治14年(1881)に建てられた石の大鳥居である。ところがこの石の大鳥居は、交通事故により破損したために88年ぶりに建て替えられることとなった。すでに京都橘大学(当時は橘女子大学)は昭和42年(1967)に山科に来ていたので、この道は通学路にもなっており、そのため参道整備を行い、「裏参道」を正式な参道として、大鳥居(一ノ鳥居)も現在の場所に移ったものである。
昭和44年(1969)12月に建立された現在の鉄骨製大鳥居(一ノ鳥居)は、多くの人々の寄附を集め、奉納されたものと言われている。工事は中本鉄工所が請け負い、また同所に社名票、玉垣、記念碑なども同時に建立された。経過を記した記念碑には、明治14年の鳥居が不慮の事故に遭い破損したことや、75名の篤志家により再建されたこと、後世に伝えるためにこの記念碑を建てたことなどが記載されている。(鏡山次郎)