鏡山次郎のやましな 温故知新
267
鏡山次郎 作
地域の公会堂や集会所は、地域のコミュニティ形成というだけでなく、地域の社会教育の場としても大きな役割を果たしてきた・・・・大圓寺集会所【大宅学区】
大圓寺集会所(大宅)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
地域の公会堂や集会所は、地域のコミュニティ形成というだけでなく、地域の社会教育の場としても大きな役割を果たしてきた。
奈良街道の京阪バス山科営業所の南に大圓寺集会所がある。地元の方の話によれば、大圓寺集会所と呼ぶようになったのは戦後のことで、戦前・戦中の頃は「大宅公会堂」と呼ばれていたという。
明治から大正にかけて、この場所に「大宅実業補習学校」というのがあった。「実業補習学校」というのは、戦前の学校制度で、高等小学校(高等科)・中学校・高等女学校などの中等教育には進学しない義務教育修了者で、勤労に従事する青少年を対象に実業教育を実施していた学校のことである。入学資格は尋常小学校(尋常科)卒業程度で修業年限は3年以内とし、夜間の授業も認められていた。科目は修身・読書・習字・美術・実業などがあったという。
地元に残る資料によれば、元々は明治10年(1877)頃に「大宅夜学会」として発足したが、「小学校令」により、明治19年(1886)にいったん名目上「廃校」となった。「名目上」というのは、実際には授業は続けられていたからだ。そして、「実業学校令」などで制度が変わる中、明治42年(1909)に「大宅実業補習学校」として復活した。授業料は1人1ヶ月10銭とたいへん安かった。いかに地域の人たちが、進学できない子ども達のために少しでも学習の場を提供しようと努力していたかがわかる。
この学校は、大正6年(1917)10月に、勧修校内に「勧修実業補習学校」が併設されたことにより、生徒たちはそちらに合流、学校は廃止された。勧修校における実業補習学校はその後、大正9年(1920)9月に「勧修農業補習学校」と改めて組織を変更、さらに大正15年(1926)7月に勧修校内に「勧修青年訓練所」を併設し、昭和10年(1935)4月に補習学校と青年訓練所を統合し「勧修青年実業学校」とした。
これはさらに昭和18年(1943)3月に「京都市勧修青年学校」となり、当時の勧修学区(上花山・川田・西野山・栗栖野・勧修寺・椥辻・大宅・小野)の子ども達が通った。そして、昭和20年(1945)3月に、勧修青年学校は山階青年学校に統合されたが、終戦と共に自然消滅的に廃止となり、子ども達の学習の場は、新制中学校(山科中学校)へと引き継がれた。
当時、「大宅実業補習学校」の南隣には巡査派出所(交番)が置かれていたという。大正6年に「大宅実業補習学校」が無くなったあと、跡地は地元・大圓寺に寄贈され、建物は永らく「大宅公会堂」として地域住民に親しまれてきたが、その後、昭和47年(1972)に建物も大圓寺に寄贈、「大圓寺会館」となり、老人ホームをはじめ、学友会、稽古事など、多くの地域住民に活用され、「大圓寺集会所」として現在に至っている。
また戦時中の「大宅公会堂」の頃には、勧修小学校(勧修国民学校)が火災に遭い教室が無くなってしまった時、2クラス分の教室を提供して活躍した。勧修小学校は、昭和18年(1943)10月6日の夜9時半頃に、理科室付近から出火して、2棟が全焼し、児童教室(20教室)が全て無くなった。そのため、地域の人々が絶大なる協力をして、子ども達の学びの場を確保した。当時の資料によれば、大宅公会堂が2教室分を提供したほか、折上神社社務所で1教室、栗栖野公会堂で1教室、近隣民家で1教室、撚糸工場跡で2教室、勧修寺で2教室、勧修寺公会堂で1教室の合わせて10教室分の施設が提供されている。(鏡山次郎)