鏡山次郎のやましな 温故知新
268
鏡山次郎 作
山科は、農村から、近代化による工場の建設、そして現代では住宅地へと大きく変化してきた・・・・役割を終えた用水路(上村用水)【山階南】
山科川の横を流れる「上村用水」
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
近代から現代にかけての山科は、農村から、近代化による工場の建設、そして現代では広範な地域の住宅地へと大きく変貌を遂げてきた。
そうした中で、歴史的な役割を終えようとしているものもある。「農業用水路」である。山科の農家の人たちの努力で東側丘陵の「洛東用水」や、西側丘陵に「東山用水」などは、まだ現役でがんばっているが、近年農家の減少から「上村用水(上村堤防)」には、水が流れなくなってきた。
「上村用水」は、山科川と国道一号線が交差する場所から取水され、取水した水は、山科中学の西側を南進して封シ川大橋で西に折れ、サイホン現象を利用した鋳鉄管を通って山科川を渡り、民家の間を抜けてさらに西進し、最後は栗栖野橋付近で旧安祥寺川に流れ込んでいる用水路である。
この用水路をつくった人は、上村常次郎という人で、幕末の文久2年(1862)に生まれ、昭和3年(1928)8月2日に死去している。木幡から東山の上村家に養子に入り5代目を継ぎ、なかなか才能のあった人らしく「家を再興してくれた人」(常次郎の孫の話)と言われている。
上村常次郎は、明治時代に東山の石塀小路(いしべこうじ)を新たに開拓し、これが大成功して、山科のこの地域の土地5町歩(約5万平方メートル)もその頃に手に入れた。そして、私財を投じて土地改良のためこの用水もつくったと言われている。「この辺りは、もともとは水が湧き出る湿地帯で、あまり田畑には適していなくて米もほとんどとれない土地でした。それで、それを米のとれる田畑にするような土地改良の必要があって、その土地改良の一環として用水路もつくったのではないかと思います」(同)という。
私は「上村用水」と呼んでいるが、冊子『東西南北』には、「上村堤防(水堤防)」とある。昔、この用水路が堤防の上を通っていたからだ。同冊子には「私財でできた農業用水路」とも説明している。
彼の業績を引継ぎ、山科川東側堤防の現在の水路は、戦後の山科川の改修工事に伴って整備されたものと思われる。
こうした偉大な先人のおかげで、近代の山科の農業は大きく発展した。農家の減少で、もう水は流されないとのことだが、山科の貴重な文化遺産として、何とか形を残して行きたいものである。
東野八反畑町の山科中学校正門西側から、山科川の東側堤防の上を南へと流れて行く水路を見ることができる。妙見道から見る用水路は、山科川沿いの散策路が下りになっているために、面白いことに、目の錯覚で「水が上に昇っていくように」見えた。こうした現象は、山科には他に洛東用水の四ノ宮奈良野町付近、東山用水の日ノ岡ホッパラ町付近でも見ることができる。(鏡山次郎)