鏡山次郎のやましな 温故知新
269
鏡山次郎 作
疏水に観光船が通って行った。大きく手を振ると、乗っている人たちも手を振ってくれるのが嬉しい・・・・山科疏水の紅葉【陵ヶ岡学区】
山科疏水の紅葉(陵ヶ岡学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科の大きな魅力の一つは、住んでいる所から少し歩けば豊かな自然を味わうことができる場所があることだ。その筆頭に挙げられるのは、何と言っても「山科疏水」である。
「山科疏水」と言うのは、山科に住んでいる私たちがそう呼んでいるからで、これは琵琶湖第一疏水の「山科運河」という呼び名から来ていると考えられる。大津から第1トンネル(藤尾トンネル)を出たところから四ノ宮の重箱ダムあたりまでを「藤尾運河」と呼び、そこから蹴上インクラインあたりまでを「山科運河」と呼んでいる。
疏水沿いの散策路は、春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、一年中、自然の美しさを満喫させてくれる。
とりわけ私は、11月下旬から12月上旬にかけての秋の紅葉の景色が好きだ。安朱学区の毘沙門堂や疏水の紅葉は有名だが、陵ヶ岡学区の山科疏水にも紅葉の見どころは多い。
京津線の日ノ岡駅があったあたり(三条通と大石道との交差点)から、北へ坂道を登ると、まず目にするのは日本初のコンクリート橋だ。横には田辺朔郎の碑と、「過雨看松色」と書かれた松方正義筆の洞門扁額も見られる。そこから疏水沿いに上流へと歩く。橋を過ぎたあたりに小さな公園があって美しい紅葉も見られる。また「随山到水源」とかかれた西郷従道筆の洞門扁額も見えてくる。少し住宅地を通ると、太鼓橋(10号橋)が見えてくる。この橋は日本二番目のコンクリート橋だが、本格的なコンクリート橋としては日本初である。近くの公園で休む。ついでに永興寺(ようこうじ)、豊川稲荷にお参りする。
太鼓橋の横には、昭和初期のモダニズム建築のさきがけとなった旧鶴巻鶴一邸が見られる。本野精吾の作品だ。
そこから「みささぎの森」を左横に見ながら、本圀寺の正嫡橋のあたりまで歩く。このあたりの紅葉も見事だ。本圀寺の横には、「大岩たたら遺跡」があり碑も建立されている。疏水南側には天智天皇陵がある。たらら遺跡の横にある川は、どうも天智天皇陵内に流れ込んでいたようだ。
さらに進んで行くと、疏水沿いに紅葉の美しい木々が多く見られる。歩いている時はあまり気がつかないが、道はほとんど南南東へと進んでいる。山手の方は、安祥寺山の峰が南へと張り出してきているのだが、地元では「片山」とも呼ばれているらしく、疏水の下には「片山墓地」がある。この墓地は山科では一番古いと言われる墓地で、8世紀に行基菩薩が荒れていた墓地を整備したという。昔は山の方にも広がっていたと考えられるが、現在はJR線と京津線に挟まれた東西に細長い墓地となっている。山南端の疏水が大きく北北東にカーブする辺りは、山科盆地が良く見渡せる。とりわけ鉄道線路がよく見え、電車の写真を撮るのにはもってこいの所だ。ここからさらに進むと安祥寺に達する。
山科疏水の日ノ岡~御陵部分を歩いただけだが、改めて、山科疏水は、紅葉が美しいだけでなく、自然の中に豊かな歴史と文化が混じり合う、素晴らしい散歩道であることを認識させられる。
そうこうしているうちに、疏水に観光船が通って行った。大きく手を振ると、乗っている人たちも手を振ってくれるのが嬉しい。(鏡山次郎)