鏡山次郎のやましな 温故知新

270

鏡山次郎 作


「記憶」はやがて薄れ、消え去っていくものであるが、それが今「記録」として残されることとなった・・・・伝承碑『奇跡の一日』【勧修学区】


伝承碑「奇跡の一日」(勧修小学校)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 昭和9年(1934)9月21日、室戸台風(第一室戸台風)が襲来した。室戸台風は京阪神地方を中心に甚大な被害をもたらした台風で、記録的な最低気圧・最大瞬間風速を観測し、高潮被害や強風による建物の倒壊被害によって約3000人の死者・行方不明者を出したと言われている。台風は21日の午前5時頃に室戸岬に上陸した。上陸したときの中心気圧は911.9ヘクトパスカルという驚異的な数字である。午前6時頃には徳島付近にあったが、その頃はまだ、いつもより多少風が強い程度の感覚で、京阪神の児童生徒たちは学校へと登校した。「ラジオが椥辻で一軒」(中村和作氏)という時代で、今のように危険を呼び掛ける情報網も発達していなかった。しかしその後、台風は勢力を弱めることなく、時速60キロメートルもの非常に速い速度で進み、午前8時頃に大阪と神戸の間に再上陸。風は急激に強まり、京都では8時15分からの30分間に最大瞬間風速、毎秒42.1メートルを記録した。

 当時の学校はまだ木造校舎がほとんどであった。多くの校舎が暴風で倒壊し、資料によっても多少数値は違うが、京都市内では児童生徒112名、教員3名が亡くなったと言われている。

 当時の勧修小学校の校舎は、真ん中の運動場を囲むような形で建てられていた。まず運動場北側には北校舎があり、西半分は木造平屋建てで4教室、東半分は木造二階建てで、一階は4教室と1特別教室の5教室、二階も同じで5教室からなっていた。これらの教室はいずれも校舎が傾き大破した。また、西門から校庭に入った南側(運動場南西側)に木造の講堂があり、これは一瞬のうち、押し潰れるように全壊した。また運動場南側に木造平屋建ての南校舎6教室があったが、これも屋根の梁(はり)が落ち半壊した。また南校舎と講堂との間に、渡り廊下と併設した部屋があったが、これもまた使用不能となっている。運動場東側には、職員室のある木造二階建ての本館があったが、これは屋根が約30坪分ほど破損したものの、倒壊はまぬがれている。

 児童生徒、教職員についての被害は、一部ガラスの破片などで軽い傷を負った者が少し出た程度で、死者・重傷者等は全く出なかった。後に当時の第9代校長の船越直治は「校舎大破・倒壊中ヲ縫(ぬ)フガ如クニシテ避難セシニモ係(かかわ)ラズ 一人ノ死傷者ヲモ出サザリシハ全ク天佑(てんゆう)ノ然(しか)ラシムル所 神霊ノ加護ニ依(よ)ルモノト信ズ」(『台風害罹災記録』)と書いている。これは体験した卒業生が思わず「九死に一生を得た」と言うような、奇跡的な出来事であったと言っても良い。むろんその「奇跡」をもたらしたのは、奮闘した当時の学校長や、勇気をふりしぼり一丸となって災害に立ち向かった教職員・児童生徒の賜物であった。

 令和4年(2022)9月13日、勧修小学校では、この歴史的出来事を後世に伝え、子ども達への防災教育に資するため、伝承碑『奇跡の一日』(勧修小学校創立150周年記念事業委員会)が本館北側に建立された。また、この伝承碑の内容を記した、記念手ぬぐいが800枚作成され、地域関係者に配布された。

 この室戸台風被害を小学校一年生の時に経験された方は、現在95歳になられる。勧修小学校を卒業されてから「氷室会(ひむろかい)」という同窓会をつくり、交流を深めながら「記憶」を伝承されてきた。「記憶」はやがて薄れ、消え去っていくものであるが、それが今「記録」として残されることとなった。伝承碑『奇跡の一日』によって、この「記録」が末永く伝えられ、未来に生きる人たちのために、役だってくれることを願わずにはいられない。(鏡山次郎)