鏡山次郎のやましな 温故知新

271

鏡山次郎 作


地名が「四ノ宮」なのに「四宮駅」と書かれているのに気付く人は少ない・・・・京阪四宮駅【音羽学区】


京阪電車京津線「四宮駅」(音羽学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 京阪電車京津(けいしん)線に「四宮駅」がある。地名が「四ノ宮」なのに「四宮駅」と書かれているのに気付く人は少ない。

 四ノ宮地域は、山科の北東部に位置し、北と東は滋賀県大津市に接し、南は音羽地域、西は安朱と竹鼻地域に接している。古来より、京都と近江(滋賀県)の境界地点であり、同時に奈良街道と東海道が交わる交通の要所でもあった。

 『太平記』巻九の光厳天皇六波羅脱出の項では「竜駕遙ニ四宮河原ヲ過サセ給フ処ニ」と書かれていたり、巻十四の新田義貞軍の動向を記したところに「後陣ハ未ダ相坂ノ関、四宮河原ニ支タリ」と書かれているように、昔は「四宮河原」と呼ばれていたから、地名も元は「四宮」だったのだろう。「四宮」の名前の由来は、山科のこの地に隠棲した仁明(にんみょう)天皇の第四皇子(四の宮)、人康(さねやす)親王に由来すると言われている。

 京阪電車京津線・四宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっている。明治43年(1910)3月28日に、京津電気鉄道株式会社がつくられ、大正元年(1912)8月15日に、「京都・三条古川町」から「大津・札の辻」間が開通し、電車が通るようになり、四宮駅もそのときに建設された。京津電気鉄道の時代、開通して4、5年の間は、8月22日、23日の「六地蔵巡り」の人のために、山科地蔵の後ろの所で臨時停留所が設けられたこともあったという。山科で郵便局や銀行が最初に開設されたのが四ノ宮地域であり、商店街もでき、鉄道線の「山科駅」が大正10年(1921)に安朱地域に移転して来るまでは、山科北部の中心地域でもあったのは、この四宮駅に負うところが大きい。

 京津電鉄はその後、大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も「三条大橋」から「浜大津」へと延長された。当時の山科での停車駅は、四宮駅・山科駅前駅(元の毘沙門道駅が移転したもので、現在の京阪山科駅)・御陵駅・日ノ岡駅であった。
 その後、三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(後に準急)が走っていたが、四宮駅は電車を停めておいたり、点検・修理したりする所(四宮車庫)があり、普通電車はこの四宮駅を始発にして京阪三条まで通っていた。三条~御陵間が地下鉄化するまでは、四宮・京阪山科・御陵・日ノ岡・九条山・蹴上・東山三条・京阪(京津)三条に駅があったのである。

 しかし。昭和24年(1949)8月に、有名な「四宮車庫火災」が発生し、多くの車輌を焼失した。駅はすぐに再建されたが、多くの車輌を失った影響は大きかったという。

 さらに京津線は平成9年(1997)10月12日に、御陵~京阪三条間が地下鉄となり、それに伴い車輌も2輌編制から4輌編制になったので、四宮駅のホームも拡張されている。

 ちなみに、この四宮駅の踏切を渡った北側に「波切不動尊参道」と書かれた道標が建っている。西向きの面には「波切不動尊参道 是ヨリ北へ四丁余」。また東向きの面には「昭和十二年四月 不動會」と書かれている。この道標は、字に赤い朱が入れてあるのが特徴でもあり、地元の人の話では、ごく最近まで一燈園境内の北方、藪の中に「不動尊石仏」が祀られていたので、この道は参道になっており、こうした道標が建てられたものであるという。(鏡山次郎)