鏡山次郎のやましな 温故知新
272
鏡山次郎 作
山科は古来より『「山紫水明の地』と呼ばれていた・・・・山科の「金生水」【大塚学区】
牛尾山法嚴寺境内にある「金生水」(大塚学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科は古来より『「山紫水明』(JR東山トンネル扁額)の地、と呼ばれたように、自然豊かで、現在でも有名な井戸や名水が数多く伝えられている。
井戸について、いくつかを挙げてみると、仏様にお供えするための清浄な水とされる「閼伽井(あかい)の井戸」(毘沙門堂、他)、新年の若水祭(わかみずさい)に使われる若水を汲む「朝日泉(あさひせん)」(日向大神宮)、また隨心院の「小野小町化粧井戸」や、音羽川学区にある「蓮如上人御指図ノ井」も有名だ。それから醍醐天皇が身を清められたという「「御清井」(吉利倶八幡宮)もある。
名水としては、「竜闕水(りゅうけつすい)」(岩屋神社)など各神社の「ご神水」の他、「金生水(きんしょうすい)」(法嚴寺)、江戸時代に竹鼻地域の人が井戸をつないでつくった「だんじょ水」(竹鼻商店街)、また亀の水不動尊の「量救水(りょうぐすい)」も有名である。その他、各地に数多くの「名水」があったのだろう。
それぞれの名水には、歴史にまつわる伝承がある。
法嚴寺(ほうごんじ)の金生水については、大西良慶住職の後を継いて法嚴寺住職となった田中忍照(にんしょう・現在の田中祥祐住職の祖父)が書き残した『法嚴寺由来』によれば、宝亀元年(770)、大和国(奈良)小島寺の賢心法師(延鎮)が川堤に出てふと川水を見ると流水面に一筋の金色の水が流れるのを見て、その流水の源を尋ねてやってきたのが、音羽山の小さな草庵であったという。そして、その地に寺を建立し、これが法嚴寺になったと伝わる。賢心法師(延鎮)は、法嚴寺を開基した人であると同時に、東山の音羽山清水寺を開基した人でもある。
そして、この水を「金生水(きんしょうすい)」と呼び、現在も法嚴寺本堂の横には、金生水の源の地として石碑が建てられ、祀られている。
また、中世には音羽山の「大蛇退治伝説」で有名な、内海浪介景忠が大蛇の鱗(うろこ)の毒にあたって病に伏した時に製法を授けられた「金屑丸(きんしょうがん)」は、この金生水で練ってつくったとも言われている。
先日、小学生の子ども達と日ノ岡の「亀の水不動尊」を見に行ったことがあるが、旧東海道筋で、近所に住んでいるという子が「この辺りできれいな水が出るところがあって、家でもよく水を汲みに来る」と話してくれた。今でも、こうした所で水が汲まれ、生活に使われていることを知って、山科の自然もまだまだ捨てたものではないなと、たいへん嬉しい気分にさせてもらった。(鏡山次郎)