鏡山次郎のやましな 温故知新

273

鏡山次郎 作


門主の住む山科本願寺を「北殿」と呼び、隠居した蓮如上人の住む場所を「南殿」と呼んだ・・・山科本願寺南殿遺跡【音羽川学区】


南殿跡のある泉水山光照寺(音羽川学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「南殿」とは、門主の住む山科本願寺を北殿と呼び、隠居した(浄土真宗第8代門主)蓮如上人の住む場所を南殿と呼んだ。つまり北・南は方角を表すのではなく、門主・隠居者の住みかを表すとされている。

 音羽にある泉水山光照寺や南殿幼稚園は、蓮如上人の隠居地、山科本願寺南殿跡に建てられている。光照寺境内に残る南殿跡の一部は、延徳元年(1489)8月に建立されて以来、ずっと現在地にあり、今もなお、土塁の一部・池と庭園の跡が南殿幼稚園の奥に見られる。現在南殿跡は山科本願寺と共に国の史跡に指定されている。

 音羽伊勢宿町にある山科本願寺南殿土塁跡は、中世の山科本願寺における強固な守りを示すものとして貴重な史跡となっている。この地域の土塁跡は、山科本願寺をとりまく土塁の北東方向にあたり、南殿を守る土塁となっている。この場所には、「南殿跡」石碑と、史跡であることを説明する看板が建てられている。

 京都市埋蔵文化財研究所によって、平成13年(2001)に初めて発掘調査が行われ、現存する土塁や堀、東西方向の土塁などが確認された。その後、南殿跡に関しては、5度にわたる調査が行われている。

 南殿は蓮如の隠居施設と思われているが、平成13年(2001)の発掘調査では2重の堀、土塁、柵列、溝、物見櫓風建築物跡などの防御施設が確認され、単純な隠居施設ではなかったのではないかという指摘もある。また内部は庭園、持仏堂、壕(ほり)跡等が現存しており、光照寺の南側、音羽伊勢宿町一帯にも遺構が残っていて、現在はこちらも国の史跡に指定されている。

 平成28年(2016)の調査では、南殿内郭を囲む土塁と堀が確認されている。山科本願寺南殿は二重の土塁で囲まれていたと推定されており、この年の調査地は内郭土塁の北西角にあたっている。調査により、南殿内郭の規模は、南北約125m、東西約100mと推定された。

 また、2001年の調査で見つかっていた土塁の推定線と、2016年の調査地で見つかった土塁をつないだ推定線の傾きとが一致し、また光照寺北側の道路線の傾きがそれと合致することもわかった。これにより、これまでの調査では見つかっていない南殿外郭を推定する上でも重要な手がかりであったという。『発掘調査報告書』(2016年5月28日)によれば、発見された遺構には、土塁について基底部と裾の貼石が発見され、積土は残らず、裾部は貼石で補強し、さらに下部を土で埋めて補強されているという。これは北殿には無い工法という。また堀は中心が深くなる二段堀で、現在面との高低差は1.7mあったという。溝には、近世の遺物が出土することから、南殿焼亡後、一度埋められた堀を、光照寺の時代に改めて掘られたものと推定された。

 蓮如上人没後の永正13年(1516)4月、第9代実如上人は南殿の庭に持仏堂を建てる。天文元年(1532)8月24日、山科本願寺や南殿は六角定頼・法華宗徒等によって焼かれたが、山科本願寺焼亡後の天文5年(1536)に、この遺跡を残すため、寺家老であった粟津元昌が、第10代證如上人からこの地を賜り、光照寺を建立した。「泉水山光称寺」と名乗ったと伝わるが、その後「泉水山光照寺」と改称され、現在に至っている。(鏡山次郎)