鏡山次郎のやましな 温故知新
274
鏡山次郎 作
暖かみあふれるたくさんの「お地蔵さん」は、地域の評判である・・・華山寺【鏡山学区】
華山寺の前に並ぶお地蔵さん(鏡山学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
華山寺(北花山河原町)の境内には「山科区の銘木」(指定番号25・華山寺のケヤキ)と言われるケヤキの木がある。高さは20.0メートル、幹周は、3,6メートル、ニレ科の落葉高木で、道に面した塀越しにそびえている雄大な姿は、周辺からもよく目立っているので、その姿を道しるべとするなど,地域の人からランドマークとしても親しまれている。大木は元は2本あったが、1本は残念ながら台風のために傷んでしまい伐採され、現在は1本のみが残っている。
表門の前には「臨済宗妙心寺派 華山寺」と書かれた大きな寺標と共に、「愚堂国師入定地 華山寺」と書かれた石碑が建てられており、この地が愚堂国師の入定地であったことを示している。
「愚堂東寔」(ぐどうとうしょく)は、天正5年(1577)4月8日に美濃国大森(現在の岐阜県山県(やまがた)市大森)に生まれた。15歳で出家し、19歳で諸国へ旅に出たあと妙心寺聖沢院の庸山景庸(ようざんけいよう)に師事し「愚堂」の号を与えられて印可を受け、その後、大本山妙心寺第137世住持となった。万治元年(1658)に華山寺を再興し、最期は、京都山科の「華山寺」にて過ごし、寛文元年(1661)11月1日、85歳でこの地に没した。死去の翌年には国師号を授けられ「大円宝鑑国師」と追諡(ついし)されている。愚堂国師を華山寺に招いたのは、天台宗の僧、如黙(にょもく)であると言われている。おそらく再興された際に、天台宗から臨済宗妙心寺派に改宗されたのだろう。
後水尾天皇や徳川家光、保科正之、春日局など、当時の要職にあった多くの公家・武家から帰依を受けたと言われ、今も華山寺には後水尾天皇勅使の掛け軸が残されているという。
現在、華山寺では愚堂国師埋葬の上に堂が建てられており、愚堂国師尊像が祀られている。また、命日の11月1日には、毎年華山寺において、妙心寺派僧侶による盛大な法要が営まれている。
華山寺はまた、たくさんの「お地蔵さん」があることでも有名である。表門の西側に並ぶ暖かみあふれるたくさんの「お地蔵さん」は、地域の評判である。地元に住んでおられた方の作品で、その方は元は京友禅着物の職人としてお仕事をされていたが、仕事の傍ら「円空」の仏像に魅せられて、40歳を過ぎた頃から趣味として、廃材やコンクリートを素材に「お地蔵さん」造りに取り組まれたという。そして華山寺の改修に合わせて寄進された。
作者の気さくな人柄と、暖かみの溢れるお地蔵さんは、それ以降すっかり地域の評判になり、今では、華山寺の壁面にも数多く並べられ、祀られている。(鏡山次郎)