鏡山次郎のやましな 温故知新

098

鏡山次郎 作


よく「山科は通過地であって、目的地ではなかった」と言われるが、そんなことはない。・・・・西野道道標(渋谷街道・西野道交差点)【鏡山学区】


西野道道標(西野今屋敷町)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科は交通の要衝と言われる。

 古来より北国・東国の旅人たちは山科を通って京、大坂(阪)、宇治、伏見へと向かって歩いた。そんな旅人たちを山科の人たちは快く迎えた。東海道筋に売られていたという山科絵、どうはれ餅、やましな飴、だん上餅、薬の「ためし金屑丸(きんしょうがん)」、豊金丸。さらには休憩所の四ノ宮地蔵、奴茶屋、日ノ岡の量救水(りょうぐすい)等々、数え上げればきりがないが、皆、旅人たちが安心して楽しく旅を続けられるようにという「おもてなし」である。

 ただ、よく「山科は通過地であって、目的地ではなかった」と言われるが、そんなことはない。山科を目指して旅をしてきた人も多かった。

 その一つが「蓮如上人御廟所」への参詣である。東から西から、あるいは南からも御廟所目指して歩いてくる人は多かった。そうした人たちのために、これも山科の人たちの思いやりの心であろう、山科では街道筋に多くの道標が建立され、行き先が案内された。今もなお、残っている道標も多いが、その一つがこれである。

 渋谷街道と西野道との交差点南東角に道標があり、「寛政九(1797)丁巳(ひのとみ)二月二十五日 再建、右 蓮如上人御往生旧地 これより二丁」とかかれて、西宗寺や蓮如上人御廟所への案内となっている。「再建」とあることから、寛政年間以前にも同様の道標があったのだろう。

 また、道標に「西宗寺道」とも書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れない。西宗寺は、ここより少し南側にあるお寺で、門前に「蓮如上人御往生之地」と書かれた大きな石碑が建っている。

 蓮如上人に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門が創建したと伝えられている浄土真宗本願寺派のお寺で、ここから西野道に沿って南側、国道一号線(五条通)までの辺りは、西宗寺を中心として古くから開けていた西野村地域の中心であった。

 西宗寺の東門から、まっすぐ東へと続く道をたどれば、そのまま蓮如上人御廟所に行く事ができる。

(鏡山次郎)